
↑これですよ☆ 濃い〜し、あつっ苦しいけど、クセになりそう!?
ナチョ・リブレ 覆面の神様 スペシャル・コレクターズ・エディション
posted with amazlet on 07.02.03
パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン (2007/03/23)
売り上げランキング: 538
売り上げランキング: 538
おすすめ度の平均: 




孤児として修道院で育ち、問題児のまま大人になったダメ男ナチョが、子供達に美味しい物を食べさせたいという想いと、子供の頃からの自らの夢を叶える為に、ルチャ・リブレのリングに立つ!
タイガーマスクの原案とも言われるメキシコの伝説的ルチャドール、フライ・トルメンタの実話を元に、思いっきりコメディ仕立てで、終始笑わせながらも、ホロッと感動させ、なんだか心が温まっちゃうような、楽しいサクセスムービーです。
バンダイビジュアル (1994/05/23)
おすすめ度の平均: 


フライ・トルメンタの実話を元に、ジャン・レノ主演で1991年にフランスで制作された映画。『ナチョ・リブレ 復縁の神様』とはまた違って、実話の味わいのある作品です。
ルチャ(戦い)・リブレ(自由)とはメキシコのプロレスのことで「自由への戦い」という意味があり、レスラーの事をルチャ・ドールと呼ぶそうです。
ルチャ・ドールは覆面を被っていることが多く、「どこにでもいる人」が戦うというアイデアが魅力的。
映画には本物のルチャドール達も沢山出演。レスリングシーンが楽しくてもっと観たかったです♪
予告で失笑した“お尻キュッ!”シーンも、あれだけ自信満々に、たっぷりと見せられると、ついプッと吹いてしまいます。
『キング・コング』の時は真面目なお芝居だったので特に気にならなかったのですが、実は彼のコメディ映画、演技をほとんど観たことないのに苦手でした。観ず嫌いしてたことをちょっと後悔。
JBの演技だけでなく、編集、映像のテンポ、間がいいので安心して笑わせてくれます。
特に、何をやっているのか全く意味不明なシーンのシュールさがまたおかしかったです。
監督は『バス男』のジャレッド・ヘス。初のメジャー作品でこの完成度、これからがとても楽しみな27歳!の若手監督。
制作・脚本に『スクール・オブ・ロック』などのJB作品の脚本家であり親友でもあるマイク・ホワイト


修道院のマドンナ、シスター・エンカルナシオン役のアナ・デ・ラ・レゲラもペネロペ・クルスを彷彿とさせる美しさで良かったです

JBがレスリングの特訓から編み出したナチョのオリジナル技“アナアナコンダ固め”、“ライオンのおなら”を是非スクリーンで堪能して下さい


JBに免疫が出来たので、まずはヒットしたこちらから観てみたいと思います


なんでこんなに安いんでしょうか



ミル・マスカラス/ビバ!ルチャシネマ×2
メキシコではレスラーがそのまま映画に主演するくらい人気なんですね。これ面白そう

リングファイターII ゴールド
一度は被ってみたいルチャのマスク


『キング・コング』『キング・コング』ジャパンプレミア
「ナポレオン・ダイナマイト」って、「バス男」ってタイトルなんですね〜!びっくり。
あれ、娘にすすめらて観たけど、なかなか面白かった。
『バス男』って、『ナポレオン・ダイナマイト』っていうタイトルだったんですね!
『電車男』が流行っていた為にこんなタイトルになってしまった映画が可哀相……(^^;)
ははは〜!
え、「電車男」?
「箱男」なら、読んだけど。
ん?あまりにへんなストーリーで最後まで読まなかったかも!?
日本では知らない人がいないのではないかという位、有名ですよ♪
2ちゃんねるから生まれて、本にも映画にもドラマにもなった話です。
“2ちゃんねる”は知ってますか??
映画の感想良かったらこちらをご覧下さい☆
http://bakabros.seesaa.net/article/12582080.html
実は、コメディのジャック・ブラックは初体験。
でもこの映画が出逢いの作品となって良かったです☆
けっこうハマられたようですね。
この役はJBのためにあるようなものという気がします。
さて私事ですが、
しばらく『ラムの大通り』お休み状態でしたが、
また再開してゆきます。
よろしくお願いします。
全然期待していなかったのが良い結果に結びついたようです。JB苦手を克服出来て良かったです。
『ラムの大通り』、お休み中も結構お世話になっていました(^^) 再開楽しみにしています☆
JB、いいですね。
最近『スクール・オブ・ロック』を見たのですが、唸りました。
『ナチョ・リブレ 覆面の神様』も是非見てみるっす。
JB、これを観るまでは観ず嫌いして苦手だったんですが、すっかり克服出来ました。
『スクール・オブ・ロック』を観て、唸りたいです(*^_^*)
shibaさんの『ナチョ・リブレ』の感想、楽しみです☆