この記事へのトラックバック
麦の穂をゆらす風
Excerpt: 英&愛&独&伊&西
ドラマ&戦争
監督:ケン・ローチ
出演:キリアン・マーフィ
ポードリック・ディレーニー
リーアム・カニンガム
オーラ・フィッツジェ..
Weblog: 江戸っ子風情♪の蹴球二日制に映画道楽
Tracked: 2006-11-18 22:54
麦の穂をゆらす風
Excerpt: 静かな風が峡谷をわたり黄金色の麦の穂をゆらしていた
Weblog: 悠雅的生活
Tracked: 2006-11-19 08:16
『麦の穂をゆらす風』〜いつか北国の春〜
Excerpt: 『麦の穂をゆらす風』公式サイト
監督:ケン・ローチ出演:キリアン・マーフィ ポーリック・デラニー リーアム・カニンガムほか
【あらすじ】(goo映画より)1920年のアイルランド南部の町・コーク。..
Weblog: Swing des Spoutniks
Tracked: 2006-11-19 12:10
*麦の穂をゆらす風*
Excerpt: {{{ ***STORY*** 2006年 イギリス=アイルランド=ドイツ=イタリア=スペイン
1920年のアイルランド南部の町・コーク。医者を志す青年デミアンはロンドンでの勤務がきまり、アイル..
Weblog: Cartouche
Tracked: 2006-11-19 13:58
「 麦の穂をゆらす風/THE WIND THAT SHAKES THE BARLEY(2006) 」
Excerpt:
監督 : ケン・ローチ ..
Weblog: MoonDreamWorks★Fc2
Tracked: 2006-11-21 15:18
麦の穂をゆらす風
Excerpt:
若者がハーリングを楽しむごくありふれた情景。
一転して女性が涙を流すやりきれない事件から始まるこの映画は
同じ女性の涙でエンディングを迎えます。
どの時代の争いも、泣かなければいけないの..
Weblog: It's a Wonderful Life
Tracked: 2006-11-22 21:10
心が痛い「麦の穂をゆらす風」
Excerpt: 今年のカンヌ映画祭でPalme d'Orを受賞したケン・ローチ監督「麦の穂をゆらす風」ラストまでドラマの緊密度が途切れることなく続く「こころにヒリヒリと届く」映画。主演のキリアン・マーフィ(「プルート..
Weblog: 映画雑記・COLOR of CINEMA
Tracked: 2006-11-23 15:52
真・映画日記『麦の穂をゆらす風』
Excerpt: 11月18日(土)
午前8時前に居酒屋「村さ来」を出る。
「ロンドン・タイムス」打ち上げメンバーはまだ残っていたが、
映画館にならぶので先に出た。
池袋駅に着き、満員の山手線で渋谷へ。..
Weblog: CHEAP THRILL
Tracked: 2006-11-23 20:17
麦の穂をゆらす風
Excerpt:
イギリスのケン・ローチによる、カンヌ国際映画祭パルムドールに輝いた人間ドラマ。
20世紀初頭のアイルランド独立戦争とその後の内戦で、引き裂かれる兄弟と周囲の人々の姿を描く。
主演は『バットマン..
Weblog: ショウビズ インフォメーション
Tracked: 2006-11-24 12:02
プルートで朝食を
Excerpt:
「モナリザ」「クライング・ゲーム」のニール・ジョーダン監督が、激動のアイルランド現代史を背景に、女の子の心を持つ一人の青年の波乱の人生を軽妙なテンポで綴るコメディ・ドラマ。
「ブッチャー..
Weblog: ショウビズ インフォメーション
Tracked: 2006-11-25 10:29
麦の穂をゆらす風
Excerpt: 北アイルランド紛争に関連した数々のテロ事件。その中心的な存在だったのが、本作でも取り上げられているIRAです。そして、IRAが段階的な武装解除を表明したのが、2000年5月で、武装闘争の終結が宣言され..
Weblog: 日っ歩??美味しいもの、映画、子育て...の日々??
Tracked: 2006-11-25 23:53
麦の穂をゆらす風 〜I’m not going to sell out〜
Excerpt: 麦の穂をゆらす風 (2006 イギリス・アイルランド・ドイツ・イタリア・スペイン)
原題 THE WIND THAT SHAKES THE BARLEY
監督..
Weblog: 映画のメモ帳+α
Tracked: 2006-11-26 01:35
映画〜麦の穂をゆらす風
Excerpt: 「麦の穂をゆらす風」公式サイト本年度カンヌ国際映画祭パルムドール受賞作品そんな華々しい賞を受賞した作品だけど、とても悲しい映画でした。1920年アイルランド、英国による圧政からの独立を求める若者たち..
Weblog: きららのきらきら生活
Tracked: 2006-11-30 06:29
「麦の穂をゆらす風」:南青山六丁目バス停付近の会話
Excerpt:
{/kaeru_en4/}「麦の穂をゆらす風」ってさあ・・・。
{/hiyo_en2/}いきなり、なに?なんで、ウィスキー会社の前で「麦の穂をゆらす風」の話題が出るの?
{/kaeru_en4/}だ..
Weblog: 【映画がはねたら、都バスに乗って】
Tracked: 2006-12-02 09:31
麦の穂をゆらす風
Excerpt: 期待値:89% 2006年 第59回 カンヌ国際映画祭 パルム・ドール受賞作品。 イギリス映画界の
Weblog: 週末映画!
Tracked: 2006-12-03 00:31
パルムドール受賞 「麦の穂をゆらす風」
Excerpt:
「愛する人を奪われる悲劇を、なぜ人は繰り返すのだろう−−」
イギリスの名匠、ケン・ローチ監督による
アイルランドのイギリスからの独立戦争を描いた
今年のカンヌパルムド..
Weblog: VIVA!ちどりあし
Tracked: 2006-12-05 01:21
★「麦の穂をゆらす風」
Excerpt: 2006年のカンヌ国際映画祭で最高賞のパルムドールに輝いた・・らしい作品。
アイルランドがイギリスにいじめられてる・・・って内容は予告編で見てる。
ちょっと暗そうな作品ぽい。
観客の年齢層は、ち..
Weblog: ひらりん的映画ブログ
Tracked: 2006-12-05 03:23
「麦の穂をゆらす風」を観た!
Excerpt: 2006年もあと僅か、どの新聞も今年を振り返り、様々な分野の「回顧」記事が紙面を飾り始めています。たまたま今日12月7日、朝日新聞の夕刊では「映画」が取り上げられていて、今年を振り返っています。その中..
Weblog: とんとん・にっき
Tracked: 2006-12-08 06:00
麦の穂をゆらす風
Excerpt:
思い立ったように、急に観に行こう!と映画館に直行、ミニシアターのせいか結構混んでいた。
2006年カンヌ最高賞パルムドール受賞作品、あのスマステのツキイチゴロウでも2位だったらしいが・・・私もや..
Weblog: future world
Tracked: 2006-12-10 00:32
麦の穂をゆらす風
Excerpt: 久々のミニシアターで雨が降っていたので行くかどうか悩んだのですが行って良かったと思えるような秀作でした。主人公のキリアン・マーフィの悲しげな目が素晴らしくて映画の世界に引き込まれました。彼無しにはこの..
Weblog: Alice in Wonderland
Tracked: 2006-12-11 02:08
麦の穂をゆらす風
Excerpt:
1920年のアイルランドの町・コークを舞台にしたカンヌ映画祭パルムドール作品。
ロンドンで研修医として勤務が決まっていたデミアン(キリアン・マーフィ)は、アイルラ..
Weblog: とにかく、映画好きなもので。
Tracked: 2006-12-17 10:27
麦の穂をゆらす風(ToT)/~~~
Excerpt: 名匠ケン・ローチ監督と新星キリアン・マーフィーによる最高傑作『麦の穂をゆらす風』をこの間鑑賞しました。なかなか記事を書くことが出来ず
《お話》1920年緑深きアイルランドの南部の町コーク。医者を志す..
Weblog: 銅版画制作の日々
Tracked: 2006-12-21 00:01
麦の穂をゆらす風
Excerpt:
原題: The Wind that Shakes the Barley (2006)
2006年11月18日 日本初公開
公式サイト: http://www.muginoho.jp/
..
Weblog: 映画と本と音楽にあふれた英語塾
Tracked: 2006-12-22 15:23
麦の穂をゆらす風
Excerpt: 《麦の穂をゆらす風》 2006年 イギリス/アイルランド/ドイツ/イタリア/ス
Weblog: Diarydiary!
Tracked: 2006-12-24 21:14
麦の穂をゆらす風
Excerpt:
【映画的カリスマ指数】★★★★☆
身果てても、誇り胸に抱きて
Weblog: カリスマ映画論
Tracked: 2007-01-03 23:05
リール&ジグ:麦の穂を揺らす風(2006)
Excerpt: 英国の社会派監督ケン・ローチによる、アイルランド独立戦争とその後の内戦をテーマにしたドラマ。2006年カンヌ最高賞受賞作で、しかも私の専門(なんの?)アイルランド物、その上マイお気に入り登録済みのキリ..
Weblog: ORGANIC STONE
Tracked: 2007-01-07 20:09
麦の穂をゆらす風(06・アイルランド・英・独・伊・西)
Excerpt: 山形にもやってまいりました1週間上映!初日一番の回はパイプ椅子が出るほど満席でしたー。
しかし映画途中でところどころからイビキが・・・3人は確実にいましたね。喝!!!!!
この映画のどこに居眠りし..
Weblog: no movie no life
Tracked: 2007-01-16 00:58
麦の穂をゆらす風
Excerpt: 「麦の穂をゆらす風」 2006年 英
★★★★★
1920年アイルランド。
南部の町コークに暮らすデミアン(マーフィ)は医師になるためにロンドン
へ旅立とうとしていた。長年にわ..
Weblog: とんとん亭
Tracked: 2007-01-17 17:57
麦の穂をゆらす風
Excerpt: 硬派な作品ですが、第1次大戦後のアイルランド独立戦争とその後の分裂が実にわかりやすく描かれています。 とはいうものの、今となって80年前
Weblog: シネクリシェ
Tracked: 2007-01-18 03:18
麦の穂をゆらす風
Excerpt: この映画の他のイギリス周囲の民族紛争映画徹底的に違うところは、「物語的」ではなく、史実としてマジマジと「民族紛争」の怖さと「人間のおろかさ」を描いている点です。
歴史の中に隠された悲しいストーリーを..
Weblog: 八ちゃんの日常空間
Tracked: 2007-01-24 06:04
映画のご紹介(240) 麦の穂をゆらす風(2006年)
Excerpt:
ヒューマン=ブラック・ボックス -映画のご紹介(240) 麦の穂をゆらす風(2006年)-
先日観た「トリスタンとイゾルデ」はアイルランドの王..
Weblog: ヒューマン=ブラック・ボックス
Tracked: 2007-02-02 23:30
麦の穂をゆらす風 〜新作DVD〜
Excerpt: 昨年冬の公開作品であったが、DVDを観なおしてレビューを書きたかった。そのタイミングとして「クィーン」の直後というのも、筆者としては色々な意味で英国に向いていたので効果的ただったと思う。ヨーロッパの歴..
Weblog: 利用価値のない日々の雑学
Tracked: 2007-04-28 10:21
同胞×仲間
Excerpt:
『麦の穂をゆらす風』を観た。
カンヌ映画祭パルムドール受賞。
ケン・ローチ監督作品。
1920年、アイルランド南部の小さな町、コーク。
医者になる才能を捨て、戦士になるデ..
Weblog: ふかや・インディーズ・フィルム・フェスティバル
Tracked: 2007-07-27 18:26
『麦の穂を揺らす風』
Excerpt: 麦の穂をゆらす風 プレミアム・エディションキリアン・マーフィー、ポードリック・ディレーニー 他 (2007/04/25)ジェネオン エンタテインメント この商品の詳細を見る監督:ケン・ローチ CAS..
Weblog: Sweet* Days**
Tracked: 2007-08-02 11:14
麦の穂をゆらす風
Excerpt: こういう、史実をもとにした映画はある程度バックグラウンドが<br />
わからないと楽しめないかもしれない。<br />
「レッズ」、「ドクトル・ジバコ」、「アラビアのロレンス」<br />
どれでもそうだ。「ゴッド・ファーザー」..
Weblog: 悲しみにせよ、喜びにせよ
Tracked: 2007-08-31 12:59
『麦の穂をゆらす風』
Excerpt: よさそうだけど重そうだなぁと迷っている内に公開終了してた。DVDにて鑑賞。
「1920年イギリス統治下にあったアイルランドの地方の町コーク。医者としてロンドンの大病院に赴任することになったデミア..
Weblog: ・*・ etoile ・*・
Tracked: 2007-09-02 23:37
麦の穂をゆらす風
Excerpt: WOWOWで鑑賞―【story】1920年アイルランド。英国による圧政からの独立を求める若者たちが義勇軍を結成する。医師を志すデミアン(キリアン・マーフィー)も将来の夢を捨て、過酷な戦いに身を投じてい..
Weblog: ★YUKAの気ままな有閑日記★
Tracked: 2007-10-10 11:45
麦の穂をゆらす風
Excerpt:
『愛するものを 奪われる悲劇を、 なぜ人は 繰り返すのだろう。』
コチラの「麦の穂をゆらす風」は、1920年アイルランド激動の歴史と運命に翻弄され、愛する人々との絆が引き裂かれる悲劇を名匠ケ..
Weblog: ☆彡映画鑑賞日記☆彡
Tracked: 2009-05-10 21:09
アイルランドにいたら、さっさと
逃げ出してしまってたと思うヘタレです(笑)
でもこの映画の彼らはかっこよかった
です。かっこいいと思わせるのが
怖いところなんですけど、
独立を願って命を捧げることが
決して尊い行為ではないことも描いている
いろんな見方のできる映画だと思いました。
戦争映画を見る時「こんな時代に生まれていたらと」いつも考えるのですが、いったいどんな気持ちで、どんな風に生きて行くのか、そんな事も選べないのだろうかとか、色々考えますが、いつも本当に彼らの気持ちになることは出来なくて、答えは出ません。
私も、この時代のアイルランドにいたら、戦わずに逃げたいけれど‥。家族兄妹が目の前で殺されて行ったら、自分の命を懸けても自由を手に入れようと、敵討ちの為に戦うのかもしれません。
とても深く考えさせられる映画でした。
初めは一般市民である人たちが
組織化していって人まで殺すように
なる姿は本当にリアルで痛々しかったですね。
前日までは普通に生活してたのに
人を銃で撃つようになるなんて考えた
だけでも恐ろしいですよ。
自分達でもなり得ると言う市民目線の
映画の撮り方がすごく怖かったです。
>前日までは普通に生活してたのに
人を銃で撃つようになるなんて
このあたり、キリアン・マーフィの演技は素晴らしかったと思います。
本当に空恐ろしい、空しさが強く伝わって来ました。
深く色んな事を考えさせられる映画だったと思います。
圧倒されてしまいました。そして、やりきれなさが残りました。人間何故この暴力の連鎖を繰り返すんでしょうね・・・?
この映画を観ていると、暴力や戦争も、暴力に対抗する為の必然の現象のように思えて来てしまってそれが怖かったです。若者達の想いや行動が痛々しくて辛い映画でした。