2008年08月18日

京都行き・東京駅弁『あさりおこわ弁当』と『味噌カツ・ひつまぶし風弁当』

2008年夏・京都入り、行きの新幹線の駅弁です。今回は時間が早くて、グランスタで買い物出来なかったのが悔やまれます。新幹線乗り場に一番近い駅弁屋さんではほぼ売り切れ状態。近くのもう一つの弁当屋さんで見つけたニューフェイス2個にしました。
ちなみに2007年冬の京都入り・東京駅弁は『北海味メッセ』と『夕刊フジおつまみ弁当』を頂きました。

kyoto08ekiben1.jpg
『あさりおこわ弁当』682kcal、1,000円。

kyoto08ekiben2.jpg
夏季限定の駅弁。

kyoto08eki3
もち米にたっぷりのあさりが入ったおこわがおいしい。トッピングのあさりは別に煮たしぐれ煮。細かいところの丁寧な仕事が嬉しい。

kyoto08eki4.jpg
すけそうだらの西京焼、煮穴子の天ぷら、合鴨ロース焼きも入って結構贅沢。
お野菜の煮物は駅弁にしては案外うす味。さつま揚げは珍しいもずく入り。
付け合わせまで楽しめるバランスの良いお弁当。


kyoto08eki5.jpg
『味噌カツ・ひつまぶし風弁当』869kcal、1,150円。男性人気No.1ぽいお弁当。

kyoto08eki7.jpg
味噌カツとひつまぶしって、がっつりだなぁと思いきや、ご飯少なめで思ったよりも軽めな感じ。

kyoto08eki9.jpg
味噌カツは冷めてもおいしく頂ける、丁度良い味付けの甘辛の味噌ダレ。

kyoto08eki8.jpg
茶飯にうなぎの蒲焼き三切れ、舞茸煮がのっています。山椒が利いてるネ。
あくまでひつまぶし「風」なのは、お茶漬けじゃないからか。お茶を付けたら良かったのに。でもお茶漬けはさすがに車中で食べにくいかな。
味噌カツとうなぎでボリュームたっぷり……、でもなかったです。ご飯がもう少し欲しいかな。このお値段ならまあまあでしょうか。

駅弁もカロリー表示するようになったんですね。『あさりおこわ弁当』と『味噌カツ・非つまぶし風弁当』が187kcalしか違わないのがオドロキでした。

ニッポン駅弁大全 日本全国おとなの駅弁―215 一度は食べたい! いかめし、釜めし、鶏めし…超定番駅弁から変わり種まで
ニッポン駅弁大全
とても評判の良い駅弁の辞書。空弁まで網羅されているのがスゴイです。
日本全国おとなの駅弁―215 一度は食べたい! いかめし、釜めし、鶏めし…超定番駅弁から変わり種まで
表紙のアップが『いかめし』なのが正直な感じでイイですネ。



ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 15:50 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 駅弁・弁当・お惣菜

2008年02月07日

京王駅弁大会の飛騨牛しぐれ寿司・いくら石狩鮨・富士宮やきそば弁当

毎度お馴染み、京王駅弁大会で買ったお弁当三個。

sigurezusi.jpg 飛騨牛しぐれ寿司(1,050円)

sigurezusi01.jpg
2007年度全国で第5位に選ばれた岐阜県 高山本線/高山駅の駅弁。中身もパッケージの写真通りで綺麗。

sigurezusi02.jpg 
赤みの残るローストビーフに驚き! ワサビと醤油で頂きます。

sigurezusi03.jpg 
飛騨牛のしぐれ煮は丁度良い甘辛味付け。すし飯ともよく合います。


isikarizusi.jpg いくら石狩鮨(1,360円)

isikarizusi01.jpg 
新千歳空港名物の『空弁』。こちらもパッケージに違わず美しい中身。

isikarizusi02.jpg  
活〆の上質な天然銀鮭。すし飯は酢が強めで好み。

isikarizusi03.jpg 
石狩産秋鮭いくら。

isikarizusi04.jpg 
ずわいがにむき身もたっぷり。


yakisoba.jpg 富士宮やきそば弁当(780円)

yakisoba01.jpg
B-1グランプリ(B級ご当地グルメの祭典)第一回・第二回のグランプリを受賞した富士宮やきそば。すごく気になっていました。付け合わせは鰻の乗ったワサビご飯。これが結構イケます。やきそばの付け合わせには意外だけど、これ一品でも満足のおいしさ。これで780円はお安いです。

yakisoba03.jpg ソースは黒くて味も濃いめ。独特の味わいはやはり最後にかけるだし粉(いわしの削り粉)か。鉄板焼きの香ばしい風味のする懐かしいけど新鮮なヤキソバ!



富士・富士宮焼きそばレンジでチンと自分で作るタイプコミコミセットを限定で15%オフ!
自分でも作ってみたいけど、ちゃんとした本物の味をまずは食べてから。両方楽しめるお得なセット。富士宮やきそばを作るにはこれを!→やきそばとの相性バツグン! 世界の珍味★駿河湾産 ≪無着色素干し桜えび≫50g富士宮の味!だし粉。これを入れないと富士宮ヤキソバじゃない!?


元祖!千歳空港名物『空弁』いくら石狩鮨航空便で翌日到着がうれしい(^-^)♪
さすが空弁、『いくら石狩鮨』がネットで買えます! 家までお届けが嬉しいです☆

駅弁大会 (光文社新書) 駅弁大会 (光文社新書)
京王百貨店駅弁チームによる、京王駅弁大会の舞台裏ドキュメンタリー。


これまでの京王駅弁大会
◯京王駅弁大会2007『越前ちゅんちゅんかにめし』と『なかじまソースカツ丼』
◯京王駅弁大会2006『いちご弁当』と『氏家かきめし』

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 17:12 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 駅弁・弁当・お惣菜

2007年01月21日

京王駅弁大会2007『越前ちゅんちゅんかにめし』と『なかじまソースカツ丼』

やってきましたこの季節。年が明け、少し落ち着いた頃にやってくる、心躍らせるあの「べーんと、べんと!」の声。アップテンポなメロディに乗せられ思わず口ずさむ『汽車』の歌詞。そう、京王新宿店の『元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』です♪
今回はふぐとあわびの高級弁当対決、東西ホテル料理長対決と、目玉の駅弁に今ひとつグッとこなかったのですが、テレビで見かけた『煮込みソースカツ弁当』にもの凄く心引かれ、昨年に引き続きついに来てしまったのです(^^)
さて、『煮込みソースかつ弁当』と、もう一つは何にしようかなexclamation&question

saucekatudon.jpg
なかじまソースカツ弁当 1,000円。午後一時過ぎに行くと、丁度13時からの整理券販売分の受け渡しが始まったところでした。私は飛び入りだったのですが、整理券をその場で渡され、待ち時間なしにゲット! この様子だと焦らずとも買えたのかしら?
ソースカツ丼といえば、ソースがかけられた薄めの紙カツがご飯に乗っている、あの福井のソースカツ丼が有名だと思っていたのですが、福井でもあれは元々『ヨーロッパ軒』というお店のメニューらしいです。
今回の煮込みソースかつ弁当は、こちらもソースカツ丼で有名な福島県の会津鉄道/会津田島駅、沿線名物の『なかじま』のソースかつを新作弁当にしつらえての登場。

saucekatudon01.jpg
出来立てで温かいです(^○^) 結構黒っぽくソースが染みたカツ丼。ソースの良い香り♪ 催事会場でもこのソースのカオリが充満していて、みんなが「いい匂い〜!」と引かれていました。タクアンと黒豆の煮豆入り。さてさて、どんなお味かな〜(⌒∇⌒)

saucekatudon02.jpg
お肉は大きめに5切れにカットされていました。まずは端っこのソースがあまりかかっていない部分を頂いてみます。と、純粋にカツがおいしいという事にまず驚きます。ロースカツだけどヒレっぽいイメージ。歯応えがあって肉っぽい味わいがして良いです。そして、トンカツならば当たり前のソースが、カツ丼と合わさっている事のなんと不思議なコト! ソースかつ丼、美味しいよ(^○^)♪
タマネギも卵も所により結構ソースが染み込み黒く色づいていますが、思ったよりもそんなに濃くなくて、どんどん食が進んじゃいます。これ、家でも作れそうだな、と思っていたら駅弁大会への道'07ブログにこの煮込みソースかつ丼の作り方が写真入りで紹介されていました。今度是非家で自分でも作ってみようっと思いました(^▽^)/☆

chunchunkani.jpg chunchunkanih.jpg
もう一つは悩んだ末、去年の駅弁大会から気になっていた、越前かにめしで有名な福井県 北陸本線/福井駅の越前ちゅんちゅんかにめし 1,500円! 一年越しの想いが成就出来ました♪ 越前かにめしは食べた事がありましたが、これはなんとできたての味を再現するための加熱式容器付き。箱の外側に出ている黄色いヒモを引っ張るだけで、すぐに熱い蒸気が出始めます。そのまま7〜8分くらい待つと食べごろとのこと。わくわくの7分間です(^^)

chunchunkania.jpg
出来上がり♪ レモンとタクアンもホカホカになっているのが少々気になりますが、いい具合に温まったかに味噌をご飯に乗せて、食べ方に書いてあった通りによく混ぜて頂きます。初め、さっと茹でたカニやカニ味噌など、生で食べるものを温めたらどうなるんだろう? という不安がありましたが、これがどうして、温かい方がカニの旨味が更に凝縮されたように、新しいおいしさに変化しているではないですか!? むむむ、ちゅんちゅん(福井弁で「あつあつ」の意味)弁当、恐るべし。

chunchunkaniu.jpg
かにのほぐし身がおいしい! 蟹棒脚も旨っ! そしてほんのり温まったカニ味噌が旨いです〜(⌒〜⌒) ご飯もカニのダシで炊いたもので、結構茶色に色づいていて、小さなカニ身もちらほら見えます。このご飯がまた、それだけでも旨い。この色づき方は、炊く時にかに味噌も入れているのかも? と思う程の味わい深さ。そしてこのカニ身、棒脚、かに味噌、ご飯をよく混ぜて頂くともう最高です♪ あー、おいしかった(^^)☆

滅多に頂けないだろう『煮込みソースカツ丼』と『越前ちゅんちゅんかにめし』とを堪能して大満足の2007京王駅弁大会でしたわーい(嬉しい顔)
『第42回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』はいよいよ1/23(火)まで。急げ〜♪


おとなの週末 2007年 02月号 [雑誌] おとなの週末 2007年 02月号 [雑誌]
おとなの週末も駅弁特集exclamation タイミング良過ぎます。「中華街を巡る冒険」も要注目 目

日本駅弁図鑑100 第1巻 (DVD-BOOK) 日本駅弁図鑑100 第1巻 (DVD-BOOK)
駅弁図鑑のDVD-Book♪

レストランこれまでの催事場のおいしいもの。
京王うまいもの大会でばらチラシと世界チャンピオン肉まん
京王「大北海道展」にしん親子とカニいくら弁当
京王の駅弁大会2006アワビだ! カキだ!

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 23:41 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 駅弁・弁当・お惣菜

2007年01月15日

西武池袋本店『まつおか』味噌ヒレ串カツと大葉アジフライ

西武池袋本店の地下一階にある、『お惣菜のまつおか』でテイクアウト。

matuokakatu.jpg
味噌ヒレ串カツ 2本300円。味噌がたっぷり塗ってある状態で店頭に並んでいます。コロッとしていて厚みが凄いです! 一口食べて、その肉のやわらかさと深い味わいにびっくり。さすがヒレカツですね〜♪ 味噌も丁度良い甘辛さで、立派なご飯のおかずになります。勿論、ちぎりキャベツと一緒におつまみにも最高です(⌒∇⌒)

matuokaajijpg.jpg
大葉アジフライ 120円。大きめのアジフライが大葉と一緒に揚げられています。これもまたおいしい。大葉が小さめ? 二枚分くらい入れて欲しい気もしますが、大葉の風味が時々して、フライもさっぱり頂けます。結構なボリュームがありますね〜!

『まつおか』は香豚煮肉じゃが野菜のうま煮手羽先の唐揚げなど、いつも前を通る度に必ず食べたくなってしまいます。お店構えが良いですね。囲炉裏鍋に入ったお惣菜、凄く美味しそうに見えますよね〜(^^)
最近どこのデパートに行っても見かけますが、名古屋のお店なのでしょうか? 今度はどて煮や味噌おでんも頂いてみたいです♪

デパ地下グルメ図鑑 アイディアいただき!デパ地下と惣菜屋レシピ200―人気店のあの味をおうちで手軽に!!
デパ地下グルメ図鑑
アイディアいただき!デパ地下と惣菜屋レシピ200―人気店のあの味をおうちで手軽に!!
デパ地下は毎日の料理・献立の見本市! でも、ついついテイクアウトしてしまいます(^▽^;) あの味に、お家で自分でも挑戦してみたいでするんるん

某飲某食デパ地下絵日記
東海林 さだお
文藝春秋
売り上げランキング: 219560
おすすめ度の平均: 4.0
4 食い意地の張った読者を刺激する
5 57の至福のひととき
4 デパ地下を描く上質の絵本

東海林クンがデパ地下を行く♪ これを読んで小田急百貨店のデパ地下を制覇しようわーい(嬉しい顔)

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 15:51 | 東京 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | 駅弁・弁当・お惣菜

2007年01月08日

京都伊勢丹『六盛』の手まり寿司と天まぶし『三味洪庵』鯖寿司

京都の旅からの帰りです。新幹線のお供に、JR京都伊勢丹の地下二階でお弁当を買いました。はじめ、別のお店で二つのお弁当を買う予定だったのですが、京料理の有名店『六盛』のお弁当がひと際おいしそうで目についたので、こちらで二つ買ってしまいました。
rokuseitemari.jpg
一つ目は『六盛』手まり寿司弁当 1,300円。二段重ねで風呂敷に包まれています。この包みを開く瞬間が楽しいですね♪

rokuseitemarib.jpg
二段重ねを開いたところ。美しいです☆ 

rokuseitemariz.jpg
手まり寿司は鯛の昆布〆、海老、スモークサーモンが二つずつに煮穴子一つ。
鯛の昆布〆には木の芽が入っていて風味がよく利いていておいしいです。
煮穴子の酢飯にはユズが入っていてこちらも風味高くて、煮穴子の甘さがユズの香りでさっぱりと頂けて美味。
スモークサーモンのお寿司というのも珍しいと思いますが、サーモン好きにはたまらないおいしさです☆

rokuseibe.jpg
手まり寿司弁当の下の段は出し巻き、炊き合わせ(海老・かぼちゃ・小芋・筍・梅麩)、穴子八幡巻、胡麻豆腐、昆布巻き、生姜、ちりめんじゃこ。
京都の出し巻き玉子はしっとりとしてダシが利いていて美味しいですね。炊き合わせの南瓜は、よくある駅弁の固めに煮たものとは全く違って、家で煮るような、とろけるほどやわらかくて味がよくしみ込んだもので、これがとてもおいしかったです♪ あとは小芋、タケノコ、ゴマ豆腐、生麩など入っているもの全部美味でした☆

rokutenmabusi.jpg
もう一つも『六盛』の天まぶし 1,000円。天まぶし弁当は、白い御飯に緑のお茶の葉がのった茶御飯に、海老としめじと三ツ葉の天麩羅がこれでもかというくらいに沢山のっています。付け合わせに葉とうがらし。

rokutenmabu.jpg
天むすとか時間の経った天ぷらは、揚げたてよりはやはり味が落ちるかなという印象あって、普段はあまり食べないのですが、この初めて見る「天まぶし」にはとても惹かれました。
小さな入れ物に天つゆが少し(大さじ1,2杯分位)入っていたのを全体にかけて頂きます。

食べてみると、海老はぷりぷり、しめじはジューシーで滋味溢れていて、これがとっても美味しかったんです! 三ッ葉はもう少し量が欲しかったかなという感じもしましたが、エビとシメジだけでも充分においしくて満足してたかもしれません。しめじの天ぷらというのも珍しいですよね。しっとりとした天ぷら衣がそのままでもおいしいし、ご飯ともよく合って、そんなに空腹な訳ではなかったはずなのに、凄いスピードでパクパクっと頂きました(⌒∇⌒)
また食べたいと思わせてくれる貴重なお弁当です☆

京都伊勢丹で夜のご飯にとサバ寿司も買って来ました。
sabazusi.jpg
京の佃煮・総菜『三味洪庵』の御鯖寿司 1,600円。一度食べてみたかった京鯖寿司です。一本が8切れにカットされています。

sabazusik.jpg
一本8切れとはいっても、思ったよりも凄い重量感。サバとご飯の厚みが凄いです。

sabazusiu.jpg
青緑色に光り輝くサバには目を奪われます(^^) と眺めている暇もなく、おいしくてあっという間にペロっと平らげました。電車で持って帰ったので、香りが少々気になりましたが、食べる時にはこの濃厚な香りがまたなんともいえない旨味となりますね。ご飯も押してあるので小さく固まっていますが、実は結構な量がありそうです。これ一本分でどれくらいのご飯を使うのでしょうか!? 大変そうだけれど、家でちょっと作ってみたいです(^▽^)/



京都 京料理―伝統を受け継ぐ技と味
京都
京料理―伝統を受け継ぐ技と味
京料理『六盛』が紹介されています。

京都 (’07)
京都 (’07)
『六盛』と、先日すき焼きを食べに行った『三嶋亭』が載っています。

新幹線2006年度、京都帰省時の駅弁は……『京のおばんざい』と『冬のめぐみ』
レストラン 京都『三嶋亭』で最高級黒毛和牛のすき焼きコース

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 23:18 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 駅弁・弁当・お惣菜

2007年01月04日

東京駅弁『北海味メッセ』と『夕刊フジおつまみ弁当』

平成19年初投稿は、京都への新幹線車中のお楽しみ(^^) 東京駅の駅弁です。今回はMacBookをお供に、新幹線の車窓からの景色をiMovieで撮影したりもしてみました。ムービーはこちらのページに載せました。
昨年の京都入りでは『東京』と『冨有の華』を頂きましたが、今回まず目に飛び込んできたのは『北海味メッセ』。あともうひとつは変わり種で『夕刊フジ 特選おつまみ弁当』にしてみました。

07hokkai.jpg
『北海味メッセ』16品入り、1,700円。
07hokkaiajime.jpg
うに、いくら、ずわい蟹のほぐし身がご飯の上にたっぷりのっています。いくらはとろっとしたやわらかさで好きなタイプ。ズワイガニのほぐし身は繊細なおいしさ。

07hokkaiajimu.jpg
“かすべ(エイヒレ)の唐揚げ”、“カニの殻付き海鮮たらばフライ”なんていう珍しいメニューの品揃え。松前漬けにもずわい蟹が入っていたりと細かい所までゴージャスですね。
そんな中でも一番おいしかったのが写真左下の“漁り火紅葉漬け”。初めイカの塩辛かと思った、このシャレた一品。実は「烏賊と鮭の糀漬け」でした。塩からよりももっと甘くて生っぽくて新鮮で深みのある味わい。これ凄くおいしかったですね〜♪ お家に常備したくなるおいしさでした。


07yukanfuji.jpg
夕刊フジ 特選おつまみ弁当。12品入り、1,000円。
13時からの販売と書いてあったのですが、このお弁当がどうしても気になって、12時半頃に聞いてみたら販売されていました(^^)

07yukanfujio.jpg
夕刊フジとNRE(日本レストランエンタプライズ)が共同開発した「ビジネスマンの為の初めての本格的なおつまみ弁当」「ビールのプルトップを開けるのが楽しくなる弁当だ」そうです(^○^) 新幹線のお供にぴったりですね☆ 包み紙が夕刊フジの紙面っぽくなっていて楽しいです☆

07yukanfujiou.jpg
お弁当は二段になっていて、一段目には9品のおつまみが入っています。おつまみっぽいのは板わさ、砂肝黒コショウ豚角煮に半熟煮玉子というところでしょうか。あとは普通のお弁当とそんなに変わらない印象ですね。砂肝はコリコリ、豚角煮は脂身がトロットロ、煮玉子もちょうど良い味付けでとてもおいしかったです。
特製肉焼売、蓮根・牛蒡のキンピラも美味でした♪

07yukanfujig.jpg
二段目は俵ご飯(白飯・茶飯)と山くらげ佃煮、香の物に赤かぶ漬け・野沢菜漬け。
ご飯、佃煮、漬け物も全部おいしかったです☆

この充実の二段弁当でお値段が千円というのは結構お安いのではないでしょうか。
夕刊フジということで東海林さだおさんの監修なのかと勝手に期待しましたが違ったみたいです。
毎年帰省の際にいつも同じようなお弁当になってしまうので、こういう企画もの(!?)お弁当の存在が目新しくて楽しいですね。これからも沢山新しいお弁当を販売して行って欲しいです(⌒∇⌒)


駅弁ひとり旅 1 (1) 駅弁ひとり旅 2 (2)
駅弁ひとり旅 1 (1)
駅弁ひとり旅 2 (2)
鉄子の旅』と同じく気になっている駅弁コミック目

この駅弁が旨い! 厳選!日本駅弁大図鑑 第一巻-関東・甲信越編
この駅弁が旨い!
2006/12月出版の新書。全国3000種から選りすぐった本当に旨い駅弁40品。取り寄せ可能駅弁20品&おすすめ空弁も掲載本

厳選!日本駅弁大図鑑 第一巻-関東・甲信越編
駅弁評論家の小林しのぶ氏が、自分の足と舌で選んだ本当に旨い駅弁だけを50点紹介する駅弁DVD企画! 見てから食べるか、食べてから見るかexclamation&question


ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 14:00 | 東京 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | 駅弁・弁当・お惣菜