2007年02月01日

『世界最速のインディアン』

『世界最速のインディアン』(『THE WORLD'S FASTEST INDIAN』)
インディアンとは主人公の名前ではなくて、バイクのこと。
それも、スピードを出すだけの為に、特別に改造されたスーパー二輪車。
愛車インディアンを駆るのは、63歳のバート・マンロー。
果たして、世界記録への挑戦までの遠い道のりを越え、無事にアメリカ、ユタ州のボンヌヴィルに辿り着けるのか?

twfi01.jpgはじめは、世界記録に何度も挑戦する話かと思いましたが、物語の半分か2/3までは、世界大会のあるボンヌヴィルへ行くまでのロードムービー。
そしてボンヌヴィルに着いてからも、大会に出れるのか出られないのか、走れるのかどうかということでハラハラドキドキさせられます。

バイクにしか興味の無い一見、嫌われ者かと思うバートですが、近所の人々に度々迷惑をかけながらも、みんなが彼を愛している。60歳を過ぎても本気で夢を追いかけ、実際に記録を持つ彼が、みんなにとっての自分の夢のような存在だったのかもしれませんね。

twfi02.jpgこの偏屈な初老の男がまた、女性にモテモテだというのが面白いです。
変わり者でも以外に物知りだったり、バイク一筋、ピュアで素直なところが母性本能をくすぐるのかもしれませんが、町に度の資金のやり繰りまで申し出てくれた彼女(!?)を残し、旅先でまた……、という展開には驚きましたね(^▽^;)

モデルになる人物の自伝を基にした作品ですが、この辺りがどの位真実なのかどうか、気になりますね。

観る前はアンソニー・ホプキンスがこの映画に出ていることを不思議に思いましたが、見終わってみれば納得。スリルと、笑いと、夢と挫折、希望と、感動と、感激と、全てがある。
とびきりのヒューマンドラマでした。

バート・マンロー スピードの神に恋した男 バート・マンロー スピードの神に恋した男
実際に本当にあんなに女性にモテたのかexclamation&question それが知りたいです。

世界最速のインディアン スタンダード・エディション 世界最速のインディアン ゴッド・オブ・スピード・エディション
世界最速のインディアン スタンダード・エディション
世界最速のインディアン ゴッド・オブ・スピード・エディション



ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 23:45 | 東京 ☀ | Comment(6) | TrackBack(42) | 外国映画

2007年01月29日

『カンバセーションズ』

嫌いで別れたわけじゃない、昔愛した人との再会。2人の気持ち次第でどうにでも転べる状況で、お互いの心の中を探り合い、繰り広げられる一夜の会話劇。

舞台はマンハッタンのホテル。ウェデングパーティのバンケットルームで、
10年ぶりに再会した昔の彼と彼女。近況を話しながらも、次第に核心に迫って行く。
『どうして出て行ったのか?』『あの時自分を愛していたの?』『今でも自分を愛してる??』
夜が明け、今日とは全く違う、新しい一日が始まるとき、終わりに見せる2人の表情が余韻を残します。
conversations03.jpg
ほぼ全シーンを二つのカメラによって撮影され、全編デュアル・フレームで編集された
『カンバセーションズ』(『CONVERSATIONS WITH OTHER WOMEN』)。
全テークを通して撮影される為に、俳優にとっては大変な「長回し」になる訳ですが、
観ている時はそういう事にはあまり気が行かず、とにかく微妙に違う角度から撮影されて真ん中で一つになっている、コントのような映像に目がついて行くのがやっと。
二つの画面で、男の視線、女の視線、現在と過去が同時に映し出されるという事らしいのですが、
観たところ、どちらがどちらの視線とかはっきりと表現される訳でもなさそう。
ただ2人をメインに追っているそれぞれのカメラの映像という感じ。
coversations01.jpg conversations02.jpg
綺麗に見せたい外面の裏側の、実際の気持ち、行動といった場面もありましたが、
それもほんの少し。解説から『ヒー・セッド、シー・セッド〜彼の言い分、彼女の言い分』のような映画を連想しましたが、そういう訳でもなく、デュアル・フレームの意味や、普通に撮ってたらどんなだったのだろう? などと考えてたりしてしまいます。

演じた2人はこの「撮り直す必要のない」ワンテイクの撮影方法は、
気持ちを途切れさせる事がないのでとてもやりやすかったそう。
そういう自然な気持ちの流れはすごくよく感じました。

主演は、すっかりティム・バートンの奥さまというイメージのヘレナ・ボナム=カーターと、
今、乗りにのっているアーロン・エッカート
2人とも脚本に惚れ込んでの出演だったそうです。
この2人だから観たいし、最後まで飽きさせずに観られます。
酸いも甘いも噛み分けた落ち着いた大人の魅力がありますね。
2人の若かりし頃を演じるノラ・ザヘットナーとエリック・アイデムが凄くピュアな感じで眩しく描かれいて、とても良かったです。特にノラ・ザヘットナーは可愛い☆

ほぼ全編、音楽なしで、本当にずっと2人が会話しているだけの会話劇で、2人以外の登場人物も(過去の2人以外で)台詞があるのは2人くらい? しかも一瞬しか出て来ない。
そんな常に緊張感を伴った映像なので、クライマックスで使われるカーラ・ブルーニのフランス語の主題歌や挿入歌がとても印象的。

ケルカン・マ・ディ 〜 風のうわさ
カーラ・ブルーニ
V2レコーズジャパン/コロムビアミュージックエンタテインメント (2004/04/28)
売り上げランキング: 17758
おすすめ度の平均: 4.5
4 シャラポワ。
5 買い!
5 リラックス

スーパーモデルから華麗な転身を遂げた女性シンガー、カーラ・ブルーニが唄う
主題歌「J'en Connais」の他、劇中使用曲2曲を含むアルバム『ケルカン・マ・ディ 〜 風のうわさ』
あの主題歌をチラッと聴いただけで、この映画が観たくなってしまうような、素敵な曲るんるん

監督のハンス・カノーザは、宗教上の理由から芸術を禁じられ、子供時代の大半を東南アジア各地の伝導施設で過ごしたという異色の経歴。長編二作目の本作で、2005年東京国際映画祭審査員特別賞。ヘレナ・ボナム=カーターも主演女優賞を受賞しています。

脚本は『天国からはじまる物語』などで知られる小説家ガブリエル・ゼヴィン。ハンス・カノーザ監督のライティングパートナーで、次回作も脚本を担当しています。この2人の次回作はどんな作品なのか気になります。


He Said She Said
He Said She Said
posted with amazlet on 07.01.30
Paramount Studio (1993/07/28)
売り上げランキング: 12593
おすすめ度の平均: 5.0
5 恋に落ちてることだけは意見が一致

ヒー・セッド、シー・セッド〜彼の言い分、彼女の言い分
ケビン・ベーコン、エリザベス・パーキンス主演。男と女の恋愛におけるそれぞれの言い分を両方の側から描いたラブコメディ。
男の言い分の前半を男性監督(『旅するジーンズと16歳の夏』のケン・クワピス監督)が、女の言い分の後半を女性監督(マリサ・シルヴァー)が行うという画期的な映画。
凄く前に観たのですが、私の周りで未だに語りつがれている傑作。
男と女の本音爆発で笑えます(⌒∇⌒)るんるん シャロン・ストーンとネイサン・レインも出演。

カチンコ ヘレナ・ボナム=カーター、アーロン・エッカート出演作品の感想記事
ティム・バートンのコープス・ブライド』『チャーリーとチョコレート工場』『ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!』『サンキュー・スモーキング』『ブラック・ダリア

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 23:18 | 東京 ☀ | Comment(4) | TrackBack(16) | 外国映画

2007年01月25日

『幸せのちから』

とにかく、リアル! 実話がベースという事もありますが、観ていて痛々しいとかではなくて、クリスの貧乏、挫折や度重なるアクシデントが、まるで自分の事のように胸に刺さってきて、
身につまされてしまいます。
クリスのような貧乏生活に、いつか自分がそうなるかもしれないという恐怖や不安を強く感じて、観ているのが辛くなってしまう程。
それは何故かというと、クリスの貧乏が、生まれついてのものや他人のせいとか外からの環境のためではなくて、元々は自分の興そうとした仕事の失敗からきているという事。

幸せのちから コレクターズ・エディション 幸せのちから コレクターズ・エディション

tpoh01.jpg『幸せのちから』
原題『THE PURSUIT OF HAPPYNESS』。
1981年、サンフランシスコ。貧しくても5歳の息子クリストファーを何よりも大切にしているクリスは、高額な新型医療機器のセールスマン。
しかし機器は滅多に売れず、家賃も払えなくなり、パートナーのリンダが工場勤めで家計をやっと支えていたものの、ついに家計は破綻。
とうとう彼女の忍耐も限界を越えて、家を出て行ってしまう。

売れるつもりで高額な最新医療機器を大量に買い取って、なかな売れずに在庫を持て余して、どんどんお金がなくなっていく。
このビジネスについての読み間違い、見当違いから始まる転落人生は、とても他人事とは思えません。
日々、どこにでもあるような事で、いつ何時自分が、家族が、周りの人間がそうなるかわからないという恐怖感、心配は誰にでもあると思います。
そしてどんな状況下でも、我が子を守る為には必死になり、何でも出来るという事。
そういう心の根のところでクリスに共感するので、一つ機器が売れるとホッとして、また彼が上手く行かなくなると胸が痛くなり、そんな逆境の中でも忘れない子供への愛情とふれ合い、絆に心動かされるのです。

幸せのちから
幸せのちから
posted with amazlet on 07.01.25
クリス・ガードナー 楡井 浩一
アスペクト
売り上げランキング: 1350
おすすめ度の平均: 5.0
5 這い上がるところがすごい。

全財産21ドルから立ち上がった父子の実話。クリス・ガードナーによる原作本 本

後から公式サイトを見ると、映画中で印象的だった事柄のいくつかが、実は原作にはないという事を知り驚きました。
まるで全てのシーンの台詞や出来事が、本当にあった事だと何の疑いもなく感じさせる脚本と演出は素晴らしいと思います。
監督は長編5作目にして初めての英語映画というイタリア人のガブリエレ・ムッチーノ。
脚本は『ニコラス・ケイジのウェザーマン』のスティーヴ・コンラッド。

tpoh02.jpgウィル・スミスは『アリ』のイメージが強烈でしたが、本当になんでもこなせる凄い俳優さんなんですね! 改めて感心しました。もっと色んな役柄を見てみたいです。
そしてウィル・スミスの実子である、息子クリストファー役のジェイデン・クリストファー・サイア・スミス。演技とは思えない自然な演技に、本当に演技じゃなくてパパと会話してるだけなんじゃないかと思ってしまう程、達者な演技にはびっくりさせられました! 顔も可愛いんですよね〜☆ これからも子役としてやっていくのかな? 楽しみです。
クリスのパートナーリンダ役に『クラッシュ』のタンディ・ニュートン。父と子の話によりリアリティを持たせる、彼女ならではの独特の演技、空気感が強く印象に残りました。

モデルとなった実在の人物、彼だったらば、どんな他の試練にも負けずに立ち上がったかもしれない。でも、信じるちからと希望を捨てずにいれば、きっと、自分にも出来る! と思わせてくれる映画でした☆
この作品から第79回アカデミー賞主演男優賞にウィル・スミスがノミネートされました演劇


幸せのちから 幸せのちから(初回生産限定盤)(DVD付)
幸せのちから(初回生産限定盤)(DVD付)
幸せのちから
Soweluの歌う映画の主題歌。試写の前にこの曲のブロモーションビデオが流れました、
オリジナル・サウンドトラック「幸せのちから」

カチンコタンディ・ニュートンの出演作品の感想:『クラッシュ』


ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 20:59 | 東京 ☀ | Comment(14) | TrackBack(55) | 外国映画

2007年01月20日

『ディパーテッド』

八リウッドリメイクが決まってから、ずっと楽しみにして待っていました。
監督はマーティン・スコセッシ、主演にレオナルド・ディカプリオ、マット・デイモン。ジャック・ニコルソンがマフィアのボス、というキャスティングだけをとっても期待は増すばかり。ただ、元の作品『インファナル・アフェア』が素晴らしく良かったので、それを越えて欲しいような、欲しくないような複雑な気分。

ディパーテッド 特別版 (初回限定版) ディパーテッド
ディパーテッド 特別版 (初回限定版)
ディパーテッド

観終っての感想は、なんだかちょっとわかりづらい?? 原作を知っているにも関わらず、内容が複雑に感じてしまうのはなぜ!?
これは欧米と東洋の文化の差なのか、物の感じ方や考え方、受け取り方といった感覚の差からきているのかわかりませんが、そんなことをずっと考えてしまうような映画でした。

ストーリーも演出もほとんど『インファナル・アフェア』を踏襲しているのですが、大きくラストを変えて来たのはちょっと意外でした。あのラストだからこそシビレるような作品になったと思うので。でも、ハリウッドリメイクの本作『ディパーテッド』では、『インファナル・アフェア』シリーズの根底に流れている、仏教を基にした生と死と人間の倫理そのものをあぶり出すような精神性を描く事をスパッと落として、欧米人としての因果応報に対する決着のつけ方を見せてくれたので、その違いが面白くとても興味深かったです。

『インファナル・アフェア』が102分なのに対して『ディパーテッド』は152分! なんでこんなに長くなって、しかもわかりづらくなっているのかがとっても不思議。
精神科医マドリン(ベラ・ファーミガ)とビリー、コリンとの関係を描いていたせいかと思いましたが、マドリンの設定もあんまり活かされていなかったような気がします。

departed01.jpg departed02.jpg departed03.jpg
レオナルド・ディカプリオの相変わらずの眉間のしわと涙目に目が釘付け。
マット・デイモン二面性のある切れ者という難しい役柄コリンを上手に演じていたと思います。
ジャック・ニコルソン嬉々として楽しそうにアイルランド系マフィアのボスを演じていましたが、彼のシーンでは何故か「ロバート・デニーロで観たいなぁ」とか色んな事が頭をよぎりました。
マーク・ウォールバーグ演じるディグナムは、なんであんなに初めからケンカ腰なんでしょうか?
ビリーが唯一信頼しているクイーナン警部を演じたマーティン・シーンのシーンだけは観ているこちらもホッとしました。久しぶりに観たマーティン・シーンは良い感じに老けていて良かったです。

全体的に、「潜入がばれると命がない」という緊迫感と恐怖感があまり強く感じられなかったような気がします。これも最初に観ていたらまた違ったのだと思いますが、なにせ、オリジナルが凄過ぎたせいで、どうしても比較してしまい物足りなさを感じてしまいました。

ラスト前の初対面シーンもリアルではありましたが、もっとドラマチックにして欲しかったです。
その後の銃撃シーンのスピードとリアルな迫力にはさすがに引き込まれましたが、それもカット割りまでオリジナルのまんまなので、結局オリジナルを思い出してしまうんですよね。

ということで、やはり『インファナル・アフェア』は凄かった! という結論に至りました(^▽^)/

インファナル・アフェア 3部作スペシャルパック【初回生産限定】 インファナル・アフェア 限定デラックス DVD-BOX
インファナル・アフェア 3部作スペシャルパック【初回生産限定】
「アジア人で良かった」と思わせてくれる素晴らしい作品。香港ノワールの最高傑作、アジア版『ゴッド・ファーザー』。三部作で是非どうぞ☆
インファナル・アフェア 限定デラックス DVD-BOX
アンディ・ラウとトニー・レオンの歌う主題歌のPV、『インファナル・アフェア II 無間序曲』関連の特典映像、サウンドトラック、ブックレートなど化粧箱入りのDVD2枚組。PVが気になります♪

カチンコ「インファナル・アフェア II 無間序曲」「インファナル・アフェア III 終極無間」シリーズの感想記事はこちら。


ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 18:53 | 東京 ☀ | Comment(8) | TrackBack(55) | 外国映画

2007年01月18日

『不都合な真実』

この映画の中で目の当りにするのは、今まで目を背けてきた本当に恐ろしい真実の地球の未来。でも安心して下さい。見終わってから自分がすべき事と出来る事、そして未来への希望までをもこの映画はきちんと用意してくれています。

不都合な真実 スペシャル・コレクターズ・エディション 不都合な真実 スペシャル・コレクターズ・エディション

不都合な真実不都合な真実
アル・ゴアが半生を捧げて伝える人類への警告の書。30年以上の年月をかけて取り組んできた環境問題に関する研究成果の全てを収録。
地球の掟―文明と環境のバランスを求めて
地球温暖化防止を訴えた92年の著書。

アメリカ元副大統領、アル・ゴア氏のライフワークである環境問題、地球温暖化に関するスライド講演の日々に密着したドキュメンタリー映画『不都合な真実』(『AN INCONVENIENT TRUTH』)。
世界各地で1,000回以上もしているというゴア元副大統領の講演の様子は、ヴィジュアル的であり、ユーモアを忘れず、アニメーションも挟みながら、地球温暖化問題をとてもわかりやすく見せてくれます。

普段見て見ぬ振りをしてしまいがちな、実際のデータに基づく耳の痛い事実を、極限まで簡素化して、ストレートに私たちの耳に心に届くようにと、ゴア氏が心血注いで作り上げられたという事がひしひしと伝わって来ます。

以前からも環境問題の活動をしていたゴア氏が、地球を失う可能性の危機を本当に強く意識し気づいたのは、“自分の息子が事故に遭い、死ぬかもしれない”状況に陥った後だそうです。
決して政治家の票稼ぎでなく、彼自身の「生きている間に自分のすべき事、出来る事をしよう」という決意から、この講演を続けているという事がよくわかります。

一人一人の意識を変えることこそが、地域を社会を国を変え、やがては地球全体を変えて行き、救うことが出来るのだと信じている。

その精力的な講演活動、パワフルなスピーチ、ポジティブな考え方、説得力のあるナレーション。
どこをとってもイキイキと輝いているゴア氏の人間的魅力に溢れたこの作品は、どうしても比較してしまうマイケル・ムーア監督作品とは真逆な印象でした。

ait.jpgすでに今現在も世界各地で氷河が溶け出し、50年後には6メートル海面が上昇するというデータから作られたCG。
世界各地の標高の低い都市、大地が海岸線からジワジワと海水に浸って行く様子は本当に恐ろしくて、まるで『日本沈没』が現実になったようでもの凄くリアルに温暖化問題を肌で感じました。

今このままで行った場合の数十年後、自分の子供世代、孫世代、その次の世代の地球の姿を色んな角度から徹底的に見せられて、不安と恐怖と諦めで悲しくなり、まさに「否定から絶望へと飛躍してしまう」心理にはまりそうになった時、「じゃあ、今日から一体どうしたらいいの?」という全ての疑問と質問の答え、対処法と私たちが歩むべき道筋を、映画ではちゃんと用意してくれていて、本当にホッとし救われました。
この対処法、解決策をエンディングのスタッフロールと交互に出す手法もとても効果的で良かったと思います。

監督は『トレーニング・デイ』製作総指揮、『ゴシップ』のデイビス・グッゲンハイム。TVでは「エイリアス/二重スパイの女」、「24TWENTY FOUR」、「NYPDブルー」、「ER/緊急救命室」、「サンフランシスコの空の下」など人気シリーズに演出家として参加。エミー賞受賞の「デッドウッド」では監督と製作も担当。

「グッド・ウィル・ハンティング」や「キル・ビル」のローレンス・ベンダーと「シリアナ」、「グッドナイト&グッドラック」のジェフ・スコルと、ヒットメーカーが制作に名を連ねているのも興味深いです。

私はこの作品に衝撃を受け、映画としてもとても面白く有意義な時間を過ごせましたが、人に「観た方が良いよ!」って言われて見るのって嫌ですよね。
そんなあなたに、なんと『不都合な真実』が500円で鑑賞できる「エコサンデーキャンペーン」のお知らせ♪「地球温暖化」へのメッセージを一人でも多くの人に見て貰う為に実現した画期的な企画だそうです。

●エコサンデーキャンペーン 開催日●
2007年1月21日(日)
2007年1月28日(日)
2007年2月 4日(日)
2007年2月11日(日)

●対象劇場●
TOHOシネマズ六本木ヒルズ
TOHOシネマズ川崎
TOHOシネマズ名古屋ベイシティ
ナビオTOHOプレックス
TOHOシネマズ二条

四日間のみで、劇場も五カ所だけと限られていますが、こういうのって嬉しい企画ですよね☆
興味のある方はこちらをご覧下さい。

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 00:33 | 東京 ☁ | Comment(4) | TrackBack(41) | 外国映画

2007年01月17日

『マリー・アントワネット』

古くも新しくもない、ソフィア・コッポラとキルスティン・ダンストによる、まったくオリジナルな『マリー・アントワネット』
キャスティングが絶妙。どこか田舎臭さの残るキルスティン・ダンストの顔立ち、猫背気味の歩き方が、「オーストリアからフランスへ嫁いで来た少女」という設定にぴったりはまり過ぎ。
音楽も最高。クエンティン・タランティーノ作品や『ムーラン・ルージュ』のように、映画の歴史やストーリーと関係なく、監督の好きな音楽をコラージュしたようなサウンドトラックに興奮。
ラデュレのマカロンの色彩に囲まれた、本物のヴェルサイユ宮殿での撮影。
マリー・アントワネットが生きた時代、その瞬間の輝きを鮮烈に感じる映画でした。

マリー・アントワネット (通常版) マリー・アントワネット (初回生産限定版) marie00.jpg
マリー・アントワネット (通常版) アウターケースに‘セレブ’な香付きオリジナルあぶらとり紙付き♪
マリー・アントワネット (初回生産限定版)
2枚組の限定版は、オリジナルジュエリーボックス・スワロフスキー付ミュール型ブローチ・ラウンドハンドミラー・レースタオル・ブックレット付きexclamation
円形2段のジュエリーボックスが欲しい〜(^^)☆

ma01.jpg
まず、ポップな色と音楽に圧倒されました! 宮殿の王妃たちのきらびやかなドレス、宝飾品、オブジェのような髪型、色とりどりの靴、そしてシャンパンとケーキとスイーツバースデー
でもそれらが原色でなく、淡いピンクやブルーをべースとしたやわらかい印象のキャンディ・カラーで繊細な色あいな為、そんなにどぎつく感じません。
全ての女の子が思い描く、夢の中のお姫様の世界そのものといった感じ☆

ニュー・ロマンティック・ポップ・ミュージックといわれる映画の中で使われる音楽も、グラマラスで快楽的で、そして退廃を感じさせる映像・ストーリーとシンクロして、最高に映画を盛り上げます。
マリー・アントワネット
サントラ スージー&ザ・バンシーズ バウ・ワウ・ワウ ザ・ストロークス レディオ・デプト ニュー・オーダー ギャング・オブ・フォー
ユニバーサルクラシック (2006/12/13)
売り上げランキング: 477
おすすめ度の平均: 5.0
5 ソフィアコッポラのセンスが光る選曲

Marie Antoinette Marie Antoinette
ロスト・イン・トランスレーション』のサントラには、映画よりもはまってしまいました。『マリー・アントワネット』のサントラにもはまるのが楽しみ音楽 な2枚組♪

マリー・アントワネット〈上〉 マリー・アントワネット〈下〉
マリー・アントワネット〈上〉 マリー・アントワネット〈下〉
映画『マリー・アントワネット』の原案となった、アントニア・フレイザー版のマリー・アントワネット。

オーストリアの皇室に生まれ、14歳で国交の為フランス王家にへと単身嫁がされ、18歳で即位。それが運めと全てを受け入れ、皇太子妃としての自らに課せられた世継ぎを産むという責務の為に、新婚時代から7年にも渡るセックスレス状態から脱しようと、女に麿をかけるマリー。
若くて美しく魅力的なマリーが、自身のフランス王室での立場や保身の為にもと、積極的に毎晩王太子を誘うのに、7年間もむげに断るなんて、一体!?
王太子はゲイなのかと思ってしまいましたが、結婚当時ルイ・オーギュストは15歳。本当にウブだったのか、彼なりにマリーや国民や宮邸の期待に応えようとは思いながらも、果たせない複雑な心の内があったのかもしれません。
そして、王太子の弟の妃が先に身籠り出産した時のマリーの悲しみ、宮邸内での孤立感が強く伝わってきます。

ma02.jpg
ソフィア・コッポラ監督が「まるで転校生のよう」というように、敵陣地のようなフランス王室の中でたった1人生きて行かねばならなかったマリーの心の中。うわさ話と嫌み皮肉にまみれ、無関心な夫との愛のない結婚生活にも次第に疲れて、浪費やパーティに溺れる事で気を紛らわせるようになって行きます。

結婚から7年後、ついに結ばれて子供を身籠るも、女の子であった為にまだ責務は果たせず。やっと男子を産むも、幼くして亡くし、その悲しみを経て再び未来の王となる子を産んだ後、初めて、彼女に本当の心の平穏が訪れます。
ルイとついに結ばれ、草の上に寝転んだ幸福そうなマリーの満面の笑み、満足そうな表情が忘れられません。

マリー・アントワネットとマリア・テレジア秘密の往復書簡
パウル・クリストフ 藤川 芳朗
岩波書店
売り上げランキング: 9684
おすすめ度の平均: 4.5
5 生身のマリー・アントワネットに会える…
5 マリア・テレジアの娘を思う気持ちがひしひしと伝わってきます
5 大事に取っておきたい

マリー・アントワネットと母マリア・テレジアの激動の11年に渡る往復書簡。映画でも印象的に使われる、本心本音が伝わってくる親子間の手紙。マリーの心情をより深く知る為にも是非読みたい本です。

ma03.jpg
子供を持ち落ち着いて来たマリーは、初めての燃えるような恋も体験したりしながらも、次第に社交場から離れ、ルイから贈られた別荘プチ・トリアノン宮殿で、ハーブや草花を育てるながら、自然と触れ合う生活に安らぎを感じるようになります。
あんなに華美に着飾る事が好きだった派手好きのマリーが、コットンの質素なドレスをオーダーし、畑の泥をも気にしない様子にも驚きましたが、そのドレス一つとっても「質素過ぎて王妃にふさわしくない」と批判される立場であったと知り、マリーの胸の内が少し垣間みえたような気がしました。

カンヌ英画祭で上映時にブーイングがあったそうですが、現代フランス人のマリー・アントワネットについての見方と、その歴史認識がよくわかる反応だったような気がします。フランス王家や今現在に繋がる歴史を詳しく知りたくなりました。

ルイ16世役のジェイソン・シュワルツマン、どこまで観た甘いニヤケ顔……と思ったら、タリア・シャイアの息子でソフィア・コッポラの従兄弟。という事はニコラス・ケイジの従兄弟なんですね!
ルイ15世の愛人デュ・バリー役のアーシア・アルジェント、メルシー公爵役のスティーヴ・クーガンとキャスティングは隅々まで良かったです。
ソフィア・コッポラが一番こだわったという、フェルゼン伯爵役のジェイミー・ドーナンはこれが映画デビュー。ちょっと甘過ぎかな?? でもよく見るとえくぼが可愛いかも(^^)

カチンコ キルスティン・ダンスト、ジェイソン・シュワルツマン、スティーヴ・クーガン 出演作品の感想記事
エリザベスタウン』『エターナル・サンシャイン』『ウィンブルドン』『奥さまは魔女』『コーヒー&シガレッツ

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 00:55 | 東京 ☁ | Comment(8) | TrackBack(86) | 外国映画