2006年11月27日

『ニュー・シネマ・パラダイス・完全オリジナル版』

一番印象的だったのが、トト少年の顔が、アルフレードの手で覆われた後、一瞬で青年の顔に変わるシーン。あそこで終わっても良かったんじゃないかと思うくらい鮮やかで素晴らしいシーンでした。
郷愁を誘う、郷愁そのもののような映画。ラストシーンのジャック・ペランと同じくらいの年齢になった時に、家で一人で観て、心置きなく号泣したいような作品。

ニュー・シネマ・パラダイス ツインパック <10,000セット限定生産> ニュー・シネマ・パラダイス 15周年メモリアル・コレクション
ニュー・シネマ・パラダイス ツインパック <10,000セット限定生産>
デジタル・リマスター版、ツインパックはSUPER HI-BIT EDITIONと完全オリジナル版 SPECIAL EDITIONの二枚組。
ニュー・シネマ・パラダイス 15周年メモリアル・コレクション
フィルムケース入りのメモリアルバージョン! 映画好きにはたまらんですねカチンコ

映画好きには避けては通れない映画だと思いますが、実は今まで観た事がありませんでした。
良さそうな映画ほどスクリーンで観たいと思うので、リバイバル上映される度に見逃しながらも、スクリーンで観る日を待っていました。
場所はTOHOシネマズ 六本木ヒルズ。最新設備の巨大スクリーンで、公開当時のフィルムでの上映。音荒れと画面のキズ、汚れは凄まじかったのですが、この映画は、フフィルムで観てこそ、尚味わい深く観られる作品だなぁと思いました。
観たのは劇場初公開版に51分・60カットを追加された175分の『ニュー・シネマ・パラダイス 完全オリジナル版』。

この三時間のディレクターズ・カット版が評判悪かった事を考えると、なんとなく初上映版との違いも想像がつきます。
観ていませんが、おそらく、123分の初上映版の方が、無駄がなく、誰もが共感出来るような、一本の映画としての出来は良いのではないかと思いました。

30年ぶりに故郷へ戻り、初恋の人と再会し、若かりし頃の想いを遂げる…といっても、遂げ方があまりにも現実的な為に、観ている側のそれまでのトト少年、トト青年へ向けていた懐かしい思いが急に崩されて、夢が壊されたような気がしてしまうんですよね。

“映画館、映画そのものに憧れていた少年が映画監督として立派に成長していく”というストーリーで見ていくと、中年トトの故郷へ帰ってからの行動と描き方にびっくりしてしまうけれど、“一人の男性の、子供の頃から老年期までの追憶”という見方をすれば、リアルさもあるこの三時間の物語はまた違った良さが表れてくるような気がします。
完全版と元の映画と、これほど印象が変わる映画も珍しいですね。そう考えると、123分の初めの上映版は、凄く的確な編集・カットが行われていたんだな、とそこにとても感心させられました。

ニュー・シネマ・パラダイス オリジナル・サウンドトラック(完全盤) ニュー・シネマ・パラダイス オリジナル・サウンドトラック(完全盤)
エンニオ・モリコーネによるあのテーマ曲は、この映画を観た人にとっては忘れられなくなる程、とても印象的るんるん

11月27日に映写技師アルフレード役を演じたフィリップ・ノワレ氏が亡くなられたそうです。ついこの前映画を観たところだったので驚きました。この映画の中の彼の笑顔は、いつまでも映画ファンの心に残っていくのでしょうね。ご冥福をお祈りいたします。
トトの少年役のサルヴァトーレ・カシオは、俳優業からは足を洗い普通のお仕事をされているそうです。
映画を観た限りでは、老齢の巨匠が撮ったかのような雰囲気がありますが、ジュゼッペ・トルナトーレ監督は、この映画の撮影時、33歳だったそうですexclamation 今まだ50歳ですから、やっとこの映画のジャック・ペランくらいの年になったところでしょうか。これからどんな作品を撮ってくれるのか、楽しみな監督さんですね。

オフィシャル・サイト 2005年リバイバル
ニュー・シネマ・パラダイス@映画生活



ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 13:46 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 外国映画

2006年11月18日

『麦の穂をゆらす風』

「なんの為に戦うのか」「こんなことの為に戦ったんじゃない」という言葉が何度も頭を過ぎります。
医師を志した青年デミアンが、銃を手に取らずにはいられなかった背景。
自ら仲間を殺さなければならなかった理由。
家族や兄弟が、敵味方に分かれ傷つけ合うことになる、その戦いの意味とは一体何なのか? 自由を手にする為には戦うしかないのか? もしこの時代のアイルランドに生まれていたら、自分は自由の為に戦うのだろうか? とずっと自分に問いかけながら見ました。

The Wind That Shakes the Barley The Wind That Shakes the Barley

1920年、イギリス支配下のアイルランド。貧困の中、母国語を話すことを禁じられ、スポーツの集まりさえ処罰の対象になり、英語名を名乗らなかったというだけで殺される。横暴なイギリス軍の弾圧に、次第に自由と独立を目指し立ち上がる若者たち。
アイルランド共和軍(IRA)へと志願した若者達によるゲリラ的な戦いは、武器を奪う為に殺し合い、味方でも裏切り者は殺すという、容赦ない殺し合い。
戦争というものの生まれ方、発展していく様子、そして行きつく先までを、市民の目線で綴られていきます。

muginoho.jpg一般市民が、軍による略奪や殺人に耐えかねて、自らの意思で殺し合いの泥沼に身を投げ出していく姿。10代の若者、子供達が銃を手に、自由を手に入れる為に命を懸けて戦いの場へと駆り出される姿がとてもリアルで痛くて悲しくて、辛くなります。

はじめは村のハーリング仲間だった普通の若者達が、銃を取り、敵を殺し、裏切られ、復讐し、同じ主義のグループと出会い人数が増え、組織化され、戦闘の為に必要な規律を持ち、次第に軍隊となっていく。その成り立ちの様子がとても興味深かったです。

過去の歴史は、今の自分と地続きにあり、戦争の犠牲者達の礎の上に今の自分がいるという当たり前の事実を再認識させられるような映画でした。

『明日へのチケット』ケン・ローチ監督。
キリアン・マーフィーの出演作品は見応えのあるものが多いので、この人が出ているだけで観たいと思う俳優さんです。
本年度カンヌ映画祭パルムドール受賞という事もあり期待していました。
激しい討論の場面も多く、セリフの字幕の意味を読みとっていくのが精一杯という感じで、この映画の深意を汲み取るには、あまりにもアイルランドの歴史について無知な私にとっては、予習が必要な映画でした。
観る前に、『麦の穂をゆらす風』(THE WIND THAT SHAKES THE BARLEY)公式サイト“「麦の穂」を観る前に”を読んでおけば良かったです。

Wind That Shakes the Barley Wind That Shakes the Barley
Wind That Shakes the Barley
Wind That Shakes the Barley
映画のタイトルは同名のアイルランドの伝統歌の名曲『The wind that shakes the barley』から。詩人ロバート・ドワイヤー・ジョイスの詞に、アイルランド独立を掲げていた青年アイルランド党のメンバーが曲をつけたもの。19世紀後半から広くアイルランドで歌われるようになり、アイルランド抵抗のシンボルとなったそうです。

公式サイト“アイルランドをもっとよく知る関連リンク”に、bakabrosもつい最近行った、アイリッシュ・パブ『ダブリナーズ』が紹介されています。飲食時に鑑賞券の半券でリキュールやピンバッチのプレゼントキャンペーン実施中です。

麦の穂をゆらす風@映画生活

カチンコケン・ローチ監督作品、キリアン・マーフィ出演作品の感想記事
明日へのチケット』『プルートで朝食を』『バットマン ビギンズ

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 19:09 | 東京 ☀ | Comment(6) | TrackBack(38) | 外国映画

2006年11月15日

『硫黄島からの手紙』

日米双方から見た硫黄島の戦いを描く2部作。第1弾『父親たちの星条旗』がとても良かったこともあって、2作目の『硫黄島からの手紙』を期待しながらも、果たして日本がどのように描かれているのか、とても不安でもありました。
見ている間ずっとあったのは、「何の為に戦うのか」という切なさとやるせなさ。そして、アメリカ人であるクリント・イーストウッドが、「日本映画」を撮っている事への不思議な気持ち。
ほとんど日本語で、日本人しか出てこない、硫黄島をどう戦ったかという、日本兵達のやり取りがメインのストーリーであって、そこで延々と描かれるのは「日本人の気持ち」

お国の為に、天皇陛下の為にと命を散らしていった若者達。
自決する事が最後に残された誇りであり美徳であること。
「天皇陛下万歳!」と三唱し、自決していくことが、日本人のきもちであったこと。そして今でもそうかもしれないと思うことがとても恐かったです。

また、それを提示してくれたのがクリント・イーストウッドであるという事が、とても大きな意味を持つ映画だと思いました。

とてもシンプルに、淡々と進み、完璧に終わる。
スクリーンが真っ暗になってから、ジワジワと後からこみ上げてくるような映画でした。
一作目に呼応するシーンも幾つかあるので、まず『父親たちの星条旗』を見てから『硫黄島からの手紙』を見ることで、色んな事をより深く考え、感じる事が出来るような気がします。

カチンコ『父親達の星条旗』の感想記事はこちら。

硫黄島からの手紙 (特製BOX付 初回限定版) 硫黄島からの手紙 期間限定版
硫黄島からの手紙 (特製BOX付 初回限定版)
硫黄島からの手紙 期間限定版

散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道 栗林忠道 硫黄島からの手紙 「玉砕総指揮官」の絵手紙
散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道
栗林忠道 硫黄島からの手紙
「玉砕総指揮官」の絵手紙
子供への手紙に描いたイラストが沢野ひとしみたいで、米軍を最も怖れさせた陸軍中将栗林忠道が、普通の父親、生身の人間であるという事実を再認識させられ切なくなります。

クリント・イーストウッド作品の感想記事
父親たちの星条旗』『ミリオンダラー・ベイビー』『ダーティ・ファイター 燃えよ鉄拳


武道館で行われたジャパンプレミアのレッドカーペットでクリント・イーストウッドに大接近! 二宮和也さん、伊原剛志さん、渡辺謙さん、加瀬亮さんらはあっと言う間に通り過ぎて行きましたが、クリントは雨の中でもゆっくりと歩き、立ち止まって近づいてきてくれました♪ お陰でナイスなショットが撮れました☆
clint01-1.jpg
サインはしていなかったみたいだけれど、握手には応じていたクリント。

clint02.jpg
髪と瞳の色が同じ!? 終始穏やかな笑顔でした。

kenw.jpg
渡辺謙さんは後ろ頭だけ……。男性の熱狂的ファンが多いのにびっくり。

iojimap02.jpg
みんなブラックのフォーマルスーツ。クリント・イーストウッドのシルバーグレイが遠くからでもとてもよく目立っていて、すぐに見つけられました。

moeebi.jpgおまけ。押切もえちゃんとエビちゃんはぼけちゃった(^_^;)

ニノ(二宮和也)とバンビ(桜井翔)は、テレビで観るまんま☆
ちっちゃくて可愛かったです♪

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 23:09 | 東京 ☔ | Comment(6) | TrackBack(0) | 外国映画

2006年11月14日

『プラダを着た悪魔』

アンドレアがお洒落に変身して現れるシーン、そのファッションがお洒落なのかどうかさえわからなかった自分は終わってる(^^;)!? モデルのような容姿のスタッフ達の華奢なヒールに対して、鬼の編集長ミランダの、ちょいごついヒールの絶妙なバランスの角度だけは素敵だなと思いました☆ 今の自分のお洒落度を計られる、リトマス試験紙のような、自分探し・ファッション業界編映画。メリル・ストリープのコート投げ置き10数?連発は見応えアリ!


プラダを着た悪魔 (特別編) プラダを着た悪魔 (特別編) ユナイテッドアローズ コラボレーションBOX
プラダを着た悪魔 (特別編)
プラダを着た悪魔 (特別編) ユナイテッドアローズ コラボレーションBOXはファッションブック付CD

服装に気を遣わず、太っている事が悪であり、やせていてお洒落な事がこの世の全てのように思えてくる。
ヴォーグ誌がモデルと言われるこの編集社内の雰囲気や、あまりにストレートなセリフに、前半、とても居心地が悪く、観ているのが辛くなりました。

なんでかというと、センスゼロ、もっさいざっくりセーターにお婆ちゃんの形見のような時代遅れのスカート、田舎臭い色づかいのアンドレアのファッションが、私も好きだから。
見た目よりも着心地、価格を優先してしまう自分には、とても耳が痛くてグサグサと胸に突き刺さってくる映画でしたあせあせ(飛び散る汗)

その居心地悪さはそのまま主人公アンドレアの感じている事そのものなので、痛く共感しながらも、後半段々とお洒落に変身して、ファッション業界に染まっていく彼女にまた違和感を覚えてしまうのです。

プラダを着た悪魔 プラダを着た悪魔 ローレン・ワイズバーガーの原作本。

見終わってみれば、“自分らしく生きる事をポップに描いた自分探し映画”だったのですが、原作でのラストはどうなっているのか、とても気になりました。

一番面白かったのは、ジャーナリスト志望で入社したにも関わらず、記事を書いたり、編集作業をするシーンがひとつも出てこないこと。
それはアンドレアだけでなく、他の社員達もなのですが、その空虚さが、まさにファッションというものそのものを表しているような気がしました。
中身である着る人間に魅力がなければ、服も輝くことが出来ないし、なんだかんだ言っても、結局洋服は器であって、イメージでしかないという事を隠喩しているような。

監督は『セックス・アンド・ザ・シティ』のデヴィッド・フランケル。
衣装デザインも『セックス・アンド・ザ・シティ』のパトリシア・フィールド。
先輩エミリー役のエミリー・ブラント、恋人ネイト役のエイドリアン・グレニアー、こういう役は外さない!? スタンリー・トゥッチと、脇を固める俳優陣も良かったです。
タレ目のプレイボーイ、 クリスチャン・トンプソン役のサイモン・ベイカーは、『ランド・オブ・ザ・デッド』に一体何の役で出てたんでしょうか!?

plada.jpg主人公アンドレア役のアン・ハサウェイはとても印象的な男前の顔立ちで、品があり、この役に合っていたと思います。
そして、悪魔の編集長ミランダ・プリーストリー役のメリル・ストリープは、ただの悪役で終わらない、酸いも甘いも噛み分ける貫禄の演技、素晴らしかったです。スッピンシーンはそのあまりの迫力に、観ている方がドキドキしてしまいました。メリル・ストリープを見に行くだけでも充分、メリル・ストリープを見る為の映画かもexclamation&question


プラダを着た悪魔 プラダを着た悪魔 サウンドトラックも御機嫌でするんるん
『プラダを着た悪魔』THE DEVIL WEARS PRADA公式サイト
プラダを着た悪魔@映画生活 

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 23:58 | 東京 ☀ | Comment(15) | TrackBack(63) | 外国映画

2006年11月06日

『明日へのチケット』

三人の巨匠による、オムニバスではなく、共同制作の一本の長編映画。主人公が代わりながら一本の映画を旅しているみたい。初老の教授の淡くささやかな恋心と変化、自己中心的な未亡人の孤独、サッカー大好きなセルティックサポーターの少年達とアルバニア難民の家族との苦い出会い。同じ車両に乗り、何時間かの時を共に過ごすうち、乗り合わせた人間に残す印象や想い。おしつけがましくない、さりげなさが、穏やかでやさしく、後からやけに心に残るような映画でした。

明日へのチケット 明日へのチケット

木靴の樹』のエルマンノ・オルミ監督、『桜桃の味』のアッバス・キアロスタミ監督、『麦の穂をゆらす風』ケン・ローチ監督という三人のカンヌ映画祭パルムドール受賞監督による、オムニバスではない、共同長編映画。

3人がこの映画の脚本と監督を共同で手掛けると決めた時、2つだけルールを作ったそうです。
ひとつはそれぞれの物語が、どこかで繋がっている事。
そしてもうひとつ、舞台は全て列車内である事。

イギリスーオーストリアーイタリアまで、この列車内での偶然のめぐり会わせのエピソードや登場人物が、一つの物語として綴られていきます。
列車の旅の中で偶然めぐり会った乗客たちは、それぞれの新しい人生の選択と可能性の物語へと旅立ってゆきます。

1001285_01.jpg
1枚目と2枚目のチケットは、ちょっと大人の枯れた味わいがあるストーリーでしたが、3枚目のチケットが、テンポもドラマも急に弾み出してきて、コメディでもあり、サスペンスタッチで、ヒューマンドラマでもあって、とても良かったです。
特にラストシーンは、手を叩きたくなるくらい楽しくて爽快ぴかぴか(新しい)

その前の2つのストーリーと合わせて考えると、最後の話でもリアルに現実を反映したようなシビアな終わり方でも良かった気もしましたが、やはり映画的にはこうでなくっちゃるんるん というラストで、スカッとホッとさせてくれました。

実は、この三監督の作品をひとつも見たことがなかったのですが、ケン・ローチ監督作品は、どれも凄く気になって見たいと思っていました。

ケン・ローチ
ケン・ローチ
posted with amazlet on 06.11.05
グレアム フラー Graham Fuller 村山 匡一郎 越後谷 文博
フィルムアート社
売り上げランキング: 220,517

やさしくキスをして SWEET SIXTEEN ケン・ローチ 傑作選 DVD‐BOX
やさしくキスをして ケン・ローチ監督作品からは瑞々しさを感じます。俊英の若手監督かと勝手に想像していましたが、70歳にもなるんですね! 映画を観ていないクセにちょっとびっくり。
SWEET SIXTEEN
セルティックサポーター、ジェムジー役のマーティン・コムストン、フランク役のウィリアム・ルアンも出演。今凄く観てみたい作品ですかわいい
ケン・ローチ 傑作選 DVD‐BOX
ケン・ローチ監督の5作品『麦の穂をゆらす風 プレミアム・エディション』『明日へのチケット』『ナビゲーター ある鉄道員の物語』『ブレッド&ローズ』『マイ・ネーム・イズ・ジョー』を収録した6枚組DVDBOX。

カチンコ『明日へのチケット』 公式サイト
明日へのチケット@映画生活

カチンコ ケン・ローチ監督作品の感想記事
『麦の穂をゆらす風』

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 14:41 | 東京 🌁 | Comment(4) | TrackBack(11) | 外国映画

2006年11月02日

『ナチョ・リブレ 覆面の神様』

『ナチョ・リブレ 覆面の神様』予告編では全く笑えず、ジャック・ブラックも苦手だったのですが、意外にも結構笑えました。何がおかしいって、JBそのもの! 表情、動き、彼が映っているだけで、存在そのものがおかしくなってきます。何をしても嫌みがないのがいい。JBを好きになってしまう映画でした。

Nacho Libre Nacho Libre サウンドトラック♪
↑これですよ☆ 濃い〜し、あつっ苦しいけど、クセになりそう!?

ナチョ・リブレ 覆面の神様 スペシャル・コレクターズ・エディション
パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン (2007/03/23)
売り上げランキング: 538
おすすめ度の平均: 4.5
4 ■思わず破水するかと思った■
4 ナチョいいわ〜
4 美しくも可笑しい映画


孤児として修道院で育ち、問題児のまま大人になったダメ男ナチョが、子供達に美味しい物を食べさせたいという想いと、子供の頃からの自らの夢を叶える為に、ルチャ・リブレのリングに立つ!
タイガーマスクの原案とも言われるメキシコの伝説的ルチャドール、フライ・トルメンタの実話を元に、思いっきりコメディ仕立てで、終始笑わせながらも、ホロッと感動させ、なんだか心が温まっちゃうような、楽しいサクセスムービーです。

グラン・マスクの男
グラン・マスクの男
posted with amazlet on 06.11.02
バンダイビジュアル (1994/05/23)
おすすめ度の平均: 4
4 タイガーマスク&ちびっこハウス

フライ・トルメンタの実話を元に、ジャン・レノ主演で1991年にフランスで制作された映画。『ナチョ・リブレ 復縁の神様』とはまた違って、実話の味わいのある作品です。

ルチャ(戦い)・リブレ(自由)とはメキシコのプロレスのことで「自由への戦い」という意味があり、レスラーの事をルチャ・ドールと呼ぶそうです。
ルチャ・ドールは覆面を被っていることが多く、「どこにでもいる人」が戦うというアイデアが魅力的。
映画には本物のルチャドール達も沢山出演。レスリングシーンが楽しくてもっと観たかったです♪

予告で失笑した“お尻キュッ!”シーンも、あれだけ自信満々に、たっぷりと見せられると、ついプッと吹いてしまいます。
『キング・コング』の時は真面目なお芝居だったので特に気にならなかったのですが、実は彼のコメディ映画、演技をほとんど観たことないのに苦手でした。観ず嫌いしてたことをちょっと後悔。

JBの演技だけでなく、編集、映像のテンポ、間がいいので安心して笑わせてくれます。
特に、何をやっているのか全く意味不明なシーンのシュールさがまたおかしかったです。
監督は『バス男』のジャレッド・ヘス。初のメジャー作品でこの完成度、これからがとても楽しみな27歳!の若手監督。
制作・脚本に『スクール・オブ・ロック』などのJB作品の脚本家であり親友でもあるマイク・ホワイト。音楽はティム・バートン作品常連のダニー・エルフマン

natho.jpg共演陣から脇役、エキストラやスタッフもメキシコから多く参加していて、特にルチャ・リブレのパートナーとなるヤセのスティーブン役、エクトル・ヒメネスがまたJBを凌ぐほどの存在感と個性の持ち主で、この2人のおバカな絡みシーンは本当におかしくて楽しかったです。いい顔してますね〜わーい(嬉しい顔)
修道院のマドンナ、シスター・エンカルナシオン役のアナ・デ・ラ・レゲラもペネロペ・クルスを彷彿とさせる美しさで良かったですぴかぴか(新しい)

JBがレスリングの特訓から編み出したナチョのオリジナル技“アナアナコンダ固め”“ライオンのおなら”を是非スクリーンで堪能して下さいかわいい

スクール・オブ・ロック スペシャル・コレクターズ・エディション スクール・オブ・ロック スペシャル・コレクターズ・エディション
JBに免疫が出来たので、まずはヒットしたこちらから観てみたいと思いますかわいい

バス男 バス男
なんでこんなに安いんでしょうかexclamation&question

ミル・マスカラス/ビバ!ルチャシネマ×2 リングファイターII ゴールド
ミル・マスカラス/ビバ!ルチャシネマ×2
メキシコではレスラーがそのまま映画に主演するくらい人気なんですね。これ面白そうるんるん
リングファイターII ゴールド
一度は被ってみたいルチャのマスクドコモポイント 一家に一枚は欲しいですね☆


カチンコジャック・ブラック出演作品の感想記事
キング・コング『キング・コング』ジャパンプレミア

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 20:33 | 東京 ☁ | Comment(10) | TrackBack(13) | 外国映画