2005年08月07日

「シンデレラマン」

東京FMホール「シンデレラマン」試写会。
実話を基に、大恐慌時代にどん底から這い上がったボクサーとその家族を描いたサクセスシンデレラストーリー。ロン・ハワード監督作品。
ラッセル・クロウが、彼とわかっていてもラッセル・クロウに見えません。
ボクサー役という事で、体を絞ったのか増量したのか、顔は太った様子で、むくんで見える気がします。
誰かに似ているとずっと思っていて、最後までベーブ・ルースしか思いつかなかったけれど、日本人にもっと似ている人がいるような。
レネー・ゼルウィガーは、相変わらずレネー・ゼルウィガーでした。
どの役をやっていてもあのセリフ回し、どうも好きになれずに、彼女の役に最後まで馴染めなかったです。
この映画は「アカデミー最有力の呼び声も高い」そうですが、もしアカデミー賞を獲るとしたら、助演男優賞しかないだろうと思います。

ポール・ジアマッティの演技は素晴らしかった!

リングの上で本気の殺し合いのボクシングを繰り広げるジム・ブラドック役のラッセル・クロウよりも、コーナーで檄を飛ばすマネージャー、ジョー・グールド役のポール・ジアマッティの迫力、表情一つ、ひと言のセリフの力のある事! まるで言葉のボクシング。

ボクシングシーンではもちろん、二人のシーンではすべて、ラッセル・クロウがポール・ジアマッティに食われてしまっています。

ボクシング映画を観ていると、どうしても「ミリオンダラー・ベイビー」を思い出してしまいます。
どん底の貧困生活に、感情移入も共感も、容易に想像する事すら出来ない程豊かな生活をしている自分にとって、この映画は、アメリカ人による、アメリカ人の為の、アメリカ映画だ、としか感じられませんでした。

ありきたりの興奮、ありきたりの感動、お決まりのストーリー展開。
ただ、ジム・ブラドックについて全く知識がなかったので、結末には確かに手に汗握ります。
実話ベースという事で、映像的、演出的な冒険もなく、実に丁寧に、丁寧すぎる程わかりやすい描き方で、こぢんまりとまとまり過ぎてしまった印象があります。

でも、ありきたりでないのがポール・ジアマッティの演技
ポール・ジアマッティの演技を観る為だけにこの映画を観ても決して損はしないと思います。彼の演技がこの映画をただのボクサーのサクセスヒーロー、シンデレラストーリー映画ではなく、厚みと重みのある一本の作品にしているように感じました。

終映後、日本ハムファイターズ新庄剛志選手の妻、新庄志保さんのトークショウがありました。今までほとんど顔を見た事もなかったのですが、新庄とそっくり! 
浅黒くよく焼けた肌に栗色の流れる髪。そしてほお骨。
締まった肩と腕の筋肉質な感じとか、肩幅とか、体型まで似てる!?
似たもの夫婦というか、夫婦だから似てくるのか、よく似た容姿に驚きました!

シンデレラマン―妻と子の愛に支えられた不屈のチャンピオン
マイケルC.デリーサ 黒輪 篤嗣
竹書房 (2005/07)
売り上げランキング: 96,060


新庄語録―メジャーリーグ“ニューヨーク・メッツ”新庄剛志
目津 幸太郎
近代映画社 (2001/12)
売り上げランキング: 193,300
おすすめ度の平均: 5
5 まってました。




ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 04:38 | Comment(19) | TrackBack(81) | 外国映画

『アイランド』

国際フォーラム「アイランド」試写会。
ユアン・マクレガー、スカーレット・ヨハンソン主演のSF映画、しかもマイケル・ベイ監督の超大作らしいと耳にした時は、主演二人の顔合わせとSFとの組み合わせに魅力を感じ、観たいと思っていた。

しかし予告編を観てから、全てのシーンがいつか何かの映画で観た事があるような映像、設定、ストーリーの連続でちょっと引く。試写会ならと言う心持ちで観る。

まず、ストーリーをほとんど全部予告や宣伝広告で見せてしまっていて、何も謎がないと言うのが一番痛い。

すべての情報を全く予備知識として入れずに、この映画を観られた人はもう少し楽しめると思う。

ほとんどオチのような内容、場面を予告で見せられるというのは本当に勿体なく、損な気がする。最近は良い場面を全て予告で見せてしまうので、実際映画館で観ても、予告以上の映像は観られないなんて事が多々ある。

マイケル・ベイ監督の作品を見た事がないのだが、今回「アイランド」を観て、さすがヒットメイカーと言われるだけの事はあるなと思った。

クローン達の暮らす外界から遮断された空間や、ちょっと先の未来の世界観。
上手いなと思う反面、どうにもちゃちくて安っぽい感じも否めない。

キャスティングの勝利だと思う。
ユアン・マクレガーとスカーレット・ヨハンソンでなければ観ていなかった。
キャスティングありきの脚本だと思った。二人の良さをよく活かしている。

ユアン・マクレガーはオビワンの影が時々よぎるが、味のある顔なので観ていて飽きない。
スカーレット・ヨハンソンは、おいしい役所。ちょっとエッチな、無垢な女性をやらせると最高にはまる。

この二人(とスティーブ・ブシェミ)のお陰で映画が一段も二段もランクアップしている。
と言う事は、他の役者だったら散々な映画、と言う事も出来る。

カーアクションは確かに凄かったが、ただ凄い、ただ激しく、ただ長いだけで、その長さにうんざり。
こういうのを求める観客がいるのはわかるけれど、延々と意味のないアクションを見せられると、今までのストーリー、クローン技術や人間の尊厳やらが、全く意味のない、ちょっとした味付けに思えてきてしまう。

ストーリーだけでは勝負出来ず、アクションだけでも物足りないので、考えられる最高のバランスで、そこそこ面白いストーリーのアクション映画を作った、という感じ。

実際、今現在もうすでに始まっている人間のクローン技術と、尊厳などをどう考えていくのか、という自分なりの答えを求められるような、問題提起をしていると思えば、それなりに観た甲斐はあるかもしれないが、そういう考えは、ド派手な意味のないアクションで吹き飛ばされてしまう。

アクション映画好きな若い男性の感想を聞いてみたくなる。
彼等にとっても、物足りなかったのではないでしょうか。

アイランド
アイランド
posted with amazlet on 05.11.19
ワーナー・ホーム・ビデオ (2005/11/25)
おすすめ度の平均: 3.7
2 三つ子の魂百まで
5 一卵性双生児でも、指紋は違うそうです。では、クローン人間は?
5 主演の2人がいい、近未来アクション。


ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 04:30 | Comment(2) | TrackBack(17) | 外国映画

2005年08月04日

「フレンチ・コネクション」

何となくタイトルは知っていたものの、誰が出ているどういう映画で、何故有名なのかも全く知らず、今頃初めて鑑賞する。
ジーン・ハックマン、若い頃から薄いなとか、あとの役者はほとんど知らない人ばかりで、やけに淡々と進んでいく映像を淡々と観ながら、画面の登場人物と一緒にウイスキーを飲む。

最近ウィスキーを飲めるようになってから、今まで何とも思わなかった“ウイスキーを飲むシーン”に興味が湧き、登場人物の心情に少し近づいたような気がしてくる。
映画にはやたらと“ウイスキーを飲むシーン”が出て来る。その多さにも改めて気づく。

33年前の映画としてはスタイリッシュな映像と、シーンの繋ぎがとても早く、テンポ良くリアルで渋い映像。

アスファルトに置かれたように、とても低い目線からあおって見る人物と車、ホテルと空。
地下鉄駅での尾行、走り去る列車から見送るホームが暗いトンネルへと吸い込まれていくシーン。

淡々と抑揚無く進んでいくストーリーの中の、スタイリッシュで印象的な映像。

高架線の電車と高架下道路でのカーチェイス。
ここから俄然盛り上がり、物語も急に展開していき、面白くなってくる。

電車を上に見ながら車で暴走し、犯人を追い続けるジーン・ハックマン。
このシーンを見て、あ、この映画だったのか!と初めて気づいた。
アカデミー賞か何かの映画紹介シーンで見た覚えがある。

フランスから持ち込んだヘロインを隠しているはずの車を解体するシーンのリアルさ、銃撃戦で仲間を撃っても「犯人逮捕の為」と動じないジーン・ハックマン演じるNY市警のジミー・ドイル刑事、通称“ポパイ”。

何とも言えないわだかまりを残すのは、この映画が実話を基にしたものだから。
それも、ラストで登場人物のその後の説明文で知った。

実話がベースだからこそ、作り事にはないリアルさと、ある意味淡々とした抑揚の無さと、正義対悪という勧善懲悪ではない描き方が出来るのだと思う。

ポパイの行動が、ただの刑事物では終わらない凄みを残す。
それが実話の力なのだと思う。

晴れ

マルセイユの海辺の照りつける陽光の眩しい白さと、湿って陽の当たらない、水たまりの残る裏路地の影の暗い空気。

人影

ブルックリン、ポパイの住むアパート廊下の壁は全部煉瓦のようなタイル。
犯人を追うビル屋上の壁も煉瓦。

古き良き時代の街の持つ、手作りの暖かみや、人間の息づかいや営みを感じる。

ビル

反対にニューヨークは、乱立する都会のけたたましいビルと廃虚、見慣れた荒んだ景色。

街が主役の映画だと思った。

“FOX70周年記念キャンペーン 今だけお得なDVD2枚組パック”

第44回(1971年)アカデミー賞 作品賞、監督賞、主演男優賞、脚色賞、編集賞受賞/第29回(1972年)ゴールデングローブ賞 ドラマ部門 作品賞受賞という凄い作品でした。

一枚買ったら一枚無料キャンペーン
キャンペーン対象商品が2枚で1990円! (税込) 1枚の定価が995円(税込)に!「レインディア・ゲーム」「RONIN」「D.N.A.」のジョン・フランケンハイマー監督。
フランス人ボス、フェルナンド・レイが前作に続いて出演。

一枚買ったら一枚無料キャンペーン
1枚の定価が995円(税込)に!
「フレンチ・コネクション」のウィリアム・フリードキン監督作。ウィリアム・L・ピーターセン、ウィレム・デフォー、ジョン・バンコウ、ジョン・タートゥーロと渋い役者勢揃いのスタイリッシュな犯罪アクション映画。

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 04:13 | Comment(2) | TrackBack(2) | 外国映画

2005年07月24日

「マダガスカル」

中野サンプラザ「マダガスカル」吹き替え版試写会。
「ハービー 〜機械じかけのキューピッド〜」と同じ会場、夏休みに入った事と、日曜という事もあってか、今日の方が子供の姿が目立ちます。
子供向け映画は子供に囲まれて観る! がモットーなのでちょっと楽しみ。
マダガスカル プレミアム・エディション "ペンギン大作戦"ディスク付 (初回限定生産) マダガスカル プレミアム・エディション "ペンギン大作戦"ディスク付 (初回限定生産)
劇場でも期間限定で上映されたあのテロリストペンギン達が主役で大活躍する、「ペンギン大作戦」のディスク付 !

映画は「シュレック」シリーズ「シャーク・テイル」のドリームワークス作品。

CGアニメはピクサー派の私も「シュレック2」を観て楽しんでしまってからは少しドリームワークス作品にも期待するようになりました。でも、「シャーク・テイル」のあの中途半端で手抜きとしか思えないCGと、ピクサー作品の「ファインディング・ニモ」のパクリとしか思えない題材の選び方には相変わらず呆れます。(ピクサー作品「バグズ・ライフ」の後に続けて作った「アンツ」と同じく。)声優だけはやけに豪華で気にはなったけれど。
シュレック」は、浜ちゃんの声に馴染めずに、キャラクターも可愛くないし、あまり好きではなかったけれど、「シュレック2」では、吹き替えの声にも慣れたのか、売りのパロディシーンにも思わず笑ってしまいました。

そして、「マダガスカル」。本来なら字幕版で観たかった所。
だけれど、意外に吹き替えのキャストの上手さに、想像以上に楽しく観る事が出来ました。
まず、主役ライオンのアレックス役、ベン・スティラーを玉木宏。
彼が凄く上手で、良い意味で声に個性がなく、違和感がない為、初めは声優さんかと思った程
カバのグロリア役、ジェイダ・ピンケット・スミスに高島礼子。
彼女も、期待していなかったのだけれど、案外上手で良かったです。
キリンのメルマン役、ディヴィット・シュインマーに岡田義徳。
彼の声は、うっちーだった。まあ感じは出てると思うけれど、ちょっとイントネーションと話し方に難あり!?
そして、シマウマのマーティ役、クリス・ロックの柳沢慎吾。
彼だけは、終始柳沢慎吾本人を連想してしまい辛かった。
イントネーションと、何度か引っ掛かる部分があって、気にになりました。
ただ上手下手という問題だけでなく、もっと、普通のトークがすでに面白い!というお笑いの人を配役して欲しかったかな。
後は、キツネザルの酋長?とお付きの爺を演じた「おぎやはぎ」は、二人とも役にぴったり! でとても良かったです。

ペンギンズの隊長をアンタッチャブルの山崎弘也、ペンギンズ新人を同じく柴田英嗣。
この二人も、出演している事は知っていたにも関わらず、どの役を演じていたのか、最後までわからなかったです。凄く上手でした。
こういう使い方こそ、声優の意味がある!
その声を聞いて、最後までその本人しか浮かばないと言うのは吹き替え映画としてはよろしくないような気がします
この映画は、吹き替え版の映画として、とても上手く成功した珍しい作品だと思いました。

結構ほとんどの場面がセリフの打々発止なので、ピント外れな字幕とアニメーションを必死に目で追うよりは、かえって吹き替えで観た方が素直に、ストレートにより映画を楽しめる気がします。
字幕版を観ていないので比較する事は出来ませんが、今回ばかりは、吹き替え版をお勧めすします。

ニューヨークの動物園で人気者の動物たち。エステやサプリメント、運動不足解消のウォーキングマシーン、エアコン完備の快適な部屋で、この上なく快適な生活をしていた。

シマウマのマーティは4歳の誕生日に、四匹のテロリストのペンギンたちが、動物園から脱出を試みている事を知ってしまう。
野生への憧れを捨てきれないマーティは、夜の間だけの逃避行を決め動物園を抜け出すが、それを知ったライオンのアレックス、キリンのメルマン、カバのグロリアは、マーティを探しに動物園を抜け出してしまう。

それから物語は二転、三転して、何となく結末は予想出来る物の、それまでの描き方には結構ハラハラさせられます。

この映画がただの子供向けアニメで終わらないのは、「動物園の動物たちは幸せなのか?」「野生動物との共存、共栄は可能なのか?」そして「どこまでを愛でて、どこからを食料の対象にするのか?」と言ったとても難しく、奥深い、生命と弱肉強食の基本的な問題を内包しているからだと思います。
そう言う事を示唆する場面も結構ありますが、子供達はただ笑っていました。
それで良いと思う。そして、見終わって、何か引っかかりか、疑問点が生まれればもっと良いと思います。

ストーリーはご都合主義なので、甘い部分もありますが、私は充分に楽しんで、ほろりとさせられる場面もありました。
あるシーンでは完全に感情移入してしまったりして。それって凄い事だと思います。

そして、意外な伏兵ペンギンズ! 主役の四頭を食ってしまうような活躍と可愛さ、面白さ。
ペンギンズの出て来るシーン全部良かった!

「皇帝ペンギン」を観た後なので、その動き、テロリストぶりにギャップと愛着がわいてとても良かったです! 「皇帝ペンギン」、「マダガスカル」の順番で観ると楽しめますよ♪

欲を言えば、ドリームワークスのキャラクターは可愛くない!
フィギアが欲しいとか、グッズを欲しいとは絶対に思わないような造型とデザイン。
そう言う所で売ろうとはしていないと言う事なのか?

髪の毛をふぁさ〜、と風になびかず所と、目が大きな可愛いキャラが出て来るのはお約束?

新宿でこんなイベントが!新宿に動物園!?知ってたら絶対に行ってた! あ〜、子ライオンとペンギンズ観たかった!!

マダガスカル
マダガスカル
posted with amazlet at 05.09.02

TOKYOPOP (2005/08/09)
売り上げランキング: 70,134



マダガスカル (NDS版)
マダガスカル (NDS版)
posted with
amazlet at 05.09.02
バンダイ (2005/08/11)
売り上げランキング: 958


ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 04:41 | Comment(2) | TrackBack(18) | 外国映画

2005年07月19日

「ハービー 機械じかけのキューピッド」

中野サンプラザ「ハービー〜機械じかけのキューピッド〜」ジャパンプレミア。

ハービー/機会じかけのキューピッド ハービー/機会じかけのキューピッド
「ハービー」にはあまり興味なかったのだけれど、会場が中野なので買い物ついでと、丁度中野で沖縄祭りが開催中で、タコライスを食べたかったので、ほとんどタコライスを食べる為に、観てもいいかなと思い試写状を頂きました。

日本語吹き替え版完成披露ジャパンプレミアという事で、土屋アンナとハービー(車)の舞台挨拶があるのは知っていたけれど、サプライズがありました!
どんなスペシャルゲストよりも一番嬉しい、会いたかったゲスト。それは、ミッキーマウスとミニーマウスだ!!!
しかも、私が座っていた席の近く、一階左よりの中央横のドアから現れて、通路の前列のお客とハイタッチしながら、そばの客達と握手しながら、凄い時間を掛けてステージまで進むミッキーとミニー。
丁度通路の最前列に座っていた私もミッキーとハイタッチ! やった!!
ディズニーランドに行っても、なかなかタッチは出来ないのに、まさかこんな所で!
ハービーか、土屋アンナでも大して盛り上がらず、しらーっとしてた会場が、スーパースター、ミッキーとミニーの登場でもう大興奮の嵐! 
本当に嬉しいサプライズだった。あー、来て良かった! と心底思った。
まさかミッキーとミニーに会えるとは!

ディズニー映画、観てみるもんだね。でも、ディズニーの世界が幾ら大好きでも、最近のディズニー映画はどうもあまり進んで観る気がしないのです。

こういう子供向け映画は子供と一緒に観たい。
子供達の笑い声が聞きたいし、どんな所で笑うのか、反応を見るのも楽しい。
なので、わざと子供達の近くに座ったりする。

今回は子供客も、一度、大きな笑い声が上がったかな、という位で、終始とても静かに映画を観ていた。
ちょっと物足りない感じ。もっとキャーキャー騒ぐのかと思った。

映画も、子供向けとしてはちょっと、リンジー・ローハンが出ているというだけで、女の子向けでもないし、男の子向けとしてもちゃちすぎるし、車好きには多分酷すぎるし、全てに置いて中途半端。
小学生高学年の男の子向けという感じ? それとも小学生、中学生の女の子向けなのか??

リンジー・ローハンはアメリカでティーンのアイドルという事らしいけど、最後まで彼女の魅力がわからなかった。
田舎の女の子を演じているのだけど、本当に田舎の女の子にしか見えない。

Tシャツとジーンズで、やけに胸が大きいのだけど何かお母さんみたいで、スタイリッシュでもないし。
そこが人気なのか?? 日本で言うとフカキョンみたいな感じかな。

ディズニー映画とは言え、実写の吹き替え版をスクリーンで観るのは初めてかも。
とても不思議な感じだった。

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 04:44 | Comment(0) | TrackBack(11) | 外国映画

2005年07月11日

『皇帝ペンギン』

皇帝ペンギン プレミアム・エディション皇帝ペンギン プレミアム・エディション
スペースFS汐留「皇帝ペンギン」試写会。
日本語吹き替え版完成披露試写会という事で、ゲストにお母さんペンギンの吹き替えを担当した石田ひかりさんと、子ペンギンの吹き替えを担当した神木隆之介さんと、新江ノ島水族館より、フンボルトペンギンのヒカルちゃんとアカリちゃんが登場した。
来日中のペン様にも会える! と思っていたら、ペン様は登場せず。残念!
生ペンギンが後ろを向いていてよく見えなかったけれど、2匹で寄り添う後ろ姿もまた可愛い。
ペンギンは常につがいで行動するらしく、ヒカルちゃんアカリちゃんもカップルという事で、一匹が先に連れて行かれた時には置いて行かれた方はパニックになって不安そうにしていてまた可愛かった。

皇帝ペンギンの足の上、お腹の下に卵や子供を入れて温める子育て方法や、イワトビペンギンが崖を登って巣へ帰る凄まじさとか、「動物奇想天外」などのTV番組の特集などでも見た事があったので、それをスケールアップして映画化した感じかなとあまり期待はしていなかった。

「ディープ・ブルー」は良かったけれど、ペンギンだけに絞るのはどうなのだろうか? でも、観てきっと損はないとは思っていた。
動物が大好きなので、動いているのを見ているだけでも楽しいもの。

映画冒頭、氷と雪と、透き通った青色の海の水しかない、南極の色、白と青と蒼白だけの世界の美しさに息を呑む。

そして蜃気楼の彼方に揺れる人影。ゆらゆら揺らめきながら進むいくつかの影。
それはペンギン影だった! 
オープニングの映像はとても美しくインパクトがあって、素晴らしい。

触れられそうな程アップになる度に驚く、ペンギンの肌と毛並みの美しさ。
胸(くちばしの下辺り。ノド?)の辺りから、胴までムクムクとでっぷりとしたまん丸い立派な体! 脂肪と筋肉をまとった体を、左右にわしわしと揺らしながらのしのしと歩くその姿は、まさしくお相撲さんだ!

そう思うとペンギンたちがもっと可愛く見えてくる。
皇帝ペンギン皇帝ペンギン
ペンギンたちは100kmの氷の上を、20日間もかけて行進する。
海と、子供をつくり育てる巣である故郷を往復するため。

卵が産まれると、父親ペンギンの足の上、お腹の下で120日間温める。
その間父親ペンギンは絶食し、歩くのも卵を足の上に乗せているので、つま先を上げて、かかとだけでしか歩けないのでとても大変

子供に餌を与えるために100km先の海へ行き、沢山魚を食べてきた母親ペンギンが戻ってくると、生まれたばかりヒナペンギンに早速餌を与え、今度は父親ペンギンが海へ向かう。

動物行動学の研究者でもあるリュック・ジャケ監督と、三人のスタッフが8800時間かけて撮影した映像が、86分の映画に収められた。

ずっと氷の世界の中のペンギンを観ていると、まるで人間が異形の生物になって、ペンギンの惑星に迷い込んだような気分になる。

そのゆったりとした時間の流れと、ペンギンたちの生き様に圧倒される。

TV番組の中の特集とは比べ物にならないほど、素晴らしい映像だった。

ペンギンの肌つや、脂肪の下の筋肉の動き、愛を語らうダンスの官能さ、ヒナペンギンのふわふわの毛の柔らかさを感じるためにも、是非大きなスクリーンで観て欲しい映画。

PENGUINS
PENGUINS
posted with amazlet at 05.08.28
ジェネオン エンタテインメント (2001/05/25)
売り上げランキング: 3,084
おすすめ度の平均: 4
5 かわいいしぐさがたくさんです。
3 いろんなペンギンが
4 ペンギンな人必見!

ピットランド(ペンギン)
ペンギンの形のチップを磁力の力でくっつけたり、
積み重ねたりしながらバランス感覚と集中力を養うおもちゃ。可愛い!
EUPA ホットサンドメーカー TSK-2021


ペンギン型のホットサンドメーカー。
顔はどこに!? 
くちばしがついてるから
そこ? 
でも穴は一体??



ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 00:00 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(15) | 外国映画