2007年05月12日

汐留『ベトナムフロッグ』でフォーと生春巻き・休日のハノイランチ

汐留ランチ。よくディナーで利用する、汐留シティセンターの『ベトナムフロッグ』へ行きました。
bf.jpg bf00.jpg
入り口入ってすぐに大きく太い丸い柱があり、その周りには草花、カエルちゃんの可愛い置物が一杯で出迎えてくれます。なぜかみんなザルかごを被っていました。

土日祝のランチメニューから、ハノイランチ。前菜(特選前菜と生春巻きの盛り合わせ)・フォー(各週替わり)・デザート(マンゴープリンor杏仁豆腐orあんみつ)付きで1,350円です。
bfhanoi.jpg
まずは特選前菜生春巻きの盛り合わせ。オリエンタルな蓋付きのかごの中に、前菜のお皿が入って出て来ます。こういう演出、楽しくて良いですね(*^-^)

bfhanoilup.jpg
特選前菜からレンコンのフライ厚揚げの肉そぼろあん生春巻き。レンコンのフライはサクサクの食感でそのまま何もつけずに頂けます。厚揚げの肉そぼろあんかけはピリ辛で食のすすむ味付け。

bfhanoilu.jpg
特選前菜の大根と水菜のゴマドレッシング小柱・山芋・キュウリの梅ソースあえ。小柱と山芋の梅ソース和えがとてもさっぱりして好みの味でした。

bfkowafm.jpg bfpakuti.jpg
ハノイランチの隔週替わりフォー、本日は小柱とワカメのフォー。こちらのフォーにはガラスコップにたっぷりのパクチー付き! これが好きなだけ、入れ放題なんです。嬉しいですよね〜。パクチー好きにはたまらないサービスですね♪

bfkowafu.jpg
小柱のフォーなんて、珍しいなぁと思いましたが、ベトナムでも小柱ってよく食べるんでしょうか? あっさりしたスープの旨味がそのまま味わえる、さっぱりしたフォー。麺はモチモチでとてもおいしいです(^○^) 小柱もこのあっさりスープとよく合っていて美味でした。

bfannin.jpg
デザートは杏仁豆腐にしました。濃厚で杏仁の味が濃く、密度の高い感じの杏仁豆腐で、とてもおいしかったです。口当たりもしっかりとした感じで、食べ応えのある杏仁豆腐でした。

bfgoikunset.jpg
ゴイクン(生春巻き)のセットは、生春巻きと鶏肉のフォー、950円。平日だと900円みたいです。

bfnamaharu.jpg
エビと野菜の生春巻きは、レタスが多くてさっぱり。ソースはピーナッツだれと甘酢ナンプラー。生春巻きって、大体どこの物でも入っている具材は一緒なのに、なぜか味や食感が全然違うんですよね。巻き方と具の配分なのかな? 私はスイートチリソースで頂く方が好みで、具もレタスよりモヤシとか大葉とかが入っている方が好きなんですよね。今のところ、生春巻きは『アンコールワット』が最高です(^○^)

bfgoikun.jpg
鶏肉のフォー。あっさりした中にも鶏肉の旨味が溶け出したおいしいスープ。たっぷりとパクチーを入れて頂きます。う〜ん、パクチー最高! 出された物を全部入れると、ほとんどパクチー味になりますが、これがまた良いんですよね〜。テーブルに備え付けのチリソースも少しずつ足しながら、味の変化を楽しみながらおいしく頂きました。

ランチメニューでは他にベトナムカレーとフォーのセットもあって、単品の平麺焼きそばとか炒飯、屋台風鶏ご飯、海鮮あんかけご飯などなど食べてみたいメニューが沢山あるので、また是非ランチで行ってみたいです(⌒∇⌒)☆


ベトナム葉っぱごはん―おうちで楽しむエスニックレシピ+ガイド ベトナムの料理とデザート
ベトナム葉っぱごはん―おうちで楽しむエスニックレシピ+ガイド
ベトナムの料理とデザート
おうちでもベトナムエスニックご飯したい☆ ベトナムのデザートも気になります(*^-^)

東京ベストガイド (’07-’08年版)
東京ベストガイド (’07-’08年版)
東京大好き! ’08
汐留シティセンター『ベトナムフロッグ』が紹介されています。


レストラン『ベトナムフロッグ』
港区東新橋1−5−2 汐留シティセンタービルB1
03-6215-8171
営業時間 11:00〜15:00(L.O.14:30) 17:00〜23:00(L.O.22:00) 日祝11:00〜22:00(L.O.21:00) 
定休日 年中無休



ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 15:31 | 東京 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | 1/87600食

2007年05月08日

池袋『母屋』でやきとり屋さんの焼鳥丼ランチ

池袋ランチ♪ 一度行ってみたかった、『母屋(おもや)』がランチもやっている事を知り、早速来店しました。こちらは幻の白レバーが食べられるという有名焼き鳥店です。ランチタイムでも、頼めば焼き鳥頼めるのかな??
omoya.jpg omoya00.jpg
池袋東口を出て、明治通りをまっすぐ右に歩いて行くと、5階建てビルの壁面一杯に焼鳥とビール、板さんの絵が目に飛び込んできます。わかりやすいですね(^^)
焼鳥屋さんってもっと安いイメージがあったんですが、こちらは結構いいお値段ですね。

omoyakitorit.jpg
焼鳥丼(みそ汁・サラダ・酢の物・おしんこ付き)945円。塩とタレと選べて、悩んだ末、塩にしてみました。もやしサラダは醤油洗いにゴマという感じの薄味。漬け物も塩分薄めで食べやすいです。

omoyakitoritu.jpg
香ばしく焼けたお肉は、塩だけでも充分においしい、焼き鳥です。初めご飯が多い?と思いましたが、このお肉の量でも、塩味でも、全然イケました。

omoyakitorituu.jpg
大きめ薄切りのこういうカットの仕方もあるのか、やわらかくて、“焼き鳥”というイメージを覆すような焼鳥丼です。
塩もさっぱりして良かったけれど、今度はタレの方も食べてみたいな(^^)

omomunesio.jpg
ムネ焼鳥定食(みそ汁・酢の物・おしんこ付き)900円。ランチのメインメニュー、唐揚げ定食を頼んだところ売り切れだったので、こちらにしました。「ゴマドレッシングを使ったサラダっぽいメニューになりますが、よろしいでしょうか?」と説明がありました。

omomunesiou.jpg
ドレッシングは酢みそっぽい感じ。とてもあっさりして、さっぱり頂けます。女性向けかな。

omomunesiouu.jpg
鶏ムネ肉はとてもしっとりとしてやわらかく、茹でたか蒸したかのようですが、ちゃんと炭火で焼かれているんですね。ほんのり香ばしさも感じます。

ランチでこういう本格的な焼鳥丼は、焼き鳥屋さんならではという感じで、なかなか食べられませんよね。こちらは夜も行列が出来るくらいで、入りづらいのもあるので、まずはランチで偵察出来て良かったです。
私の前の客は唐揚げ定食を注文していたので、タッチの差でした(^_^;)
次回は是非唐揚げ定食を食べてみたいと思います(^▽^)/


東京最高のレストラン〈2007〉 東京いい店うまい店〈2007‐2008年版〉
東京最高のレストラン〈2007〉
東京いい店うまい店〈2007‐2008年版〉
『母屋』が紹介されている、東京のグルメ本です 本

レストラン『やきとり 母屋』
東京都豊島区南池袋1-12-6 母家ビル1F
TEL 03-5950-0377
[月〜金] 11:30〜13:30 17:00〜23:00(L.O.22:30)
[土祝] 11:30〜14:00 16:00〜22:00(L.O.21:30)
定休日 日曜

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 12:34 | 東京 ☀ | Comment(4) | TrackBack(3) | 1/87600食

2007年05月04日

初メガマックとマックフルーリーでフルリレロ〜♪

メガマックが期間限定で復活! ずっと気になっていたまま食べそびれていました。念願の初メガマックです(^^)♪
megamac00.jpg
ファーストインプレッションは、案外小さいかな〜? 箱自体が思いのほか小ぢんまりしていて、昔のビッグマックとかの方がずっと大きい入れ物に入っていたような気がします。きっと箱もコンパクトになったんだね。
megamac01.jpg
で、開けてみると、あ、やっぱり小さい。高さは凄いけど、思ったよりも小さかったです。
バーガーキングのワッパーとかの方が迫力あったような気もします。
megamac02.jpg
でも、ビーフパティの4枚入りはやっぱりスゴイ! 肉々しいです。ピクルスは2枚、レタスと玉ねぎ、チーズ入り。
ビッグマックの2個分という認識でしたが、本当にそのまま、ビッグマックの肉が2倍になっただけなんですね。
この内容にしてはソースが少ないので、ちょっとビーフパティももさつく感じ。
マックのハンバーガーのチーズはあまり好きではないのですが、お肉の分量が多いので、チーズの存在感が薄れて食べやすかったです。

発売時からの売り切れ騒動とか、今まで食べずに他人の感想ばかり読んでいたから、期待し過ぎてしまったようです(^_^;) もっともの凄い物を想像していました。
ビッグマックが280円ですから、メガマックの350円は、まあ高くはないのかな?
ちなみにカロリーは、ビッグマックが547kcal、メガマックが754kcal。ビーフパティ1枚分で約100kcalなんですね。
まだ食べていない人、限定復活は明日、5月5日まで。マックへ急げ〜♪

mcflurry01.jpg
そして、こちらも気になっていた、とろ〜り&サクサクの新食感の新商品、マックフルーリー
フレーバーはオレオとキットカット。違う会社の人気商品2つを、同じ商品にしてしまうというのもマクドナルドならではという感じで凄いですね。

mcflurry02.jpg
マックフルーリー・オレオにしました。思ったよりもしっかりしたアイスクリームに、5mm角位の小さなオレオクッキーが入っています。ミルクっぽいソフトクリームと、ビターな苦みのオレオクッキーがよく合います。

mcflurry03.jpg
初めは、結構アイスクリームもさっくりした感じでおいしいです(^^) 溶けてくると、とろ〜りサクサク。
太いストローかと思ったのはスプーンでした。変わった形状の溝と空洞が不思議。

このマックフルーリー、定価は300円ですが、5月6日まで、携帯クーポンで150円に、そして、購入時に“フルリレロ〜!”と言うと、なんと100円になります!!
勿論、言いましたよ、ちゃんと。“フルリレロ〜!”……、で、マックフルーリーのオレオ下さい」って(^▽^;)
店頭でちょっと勇気を、というか恥ずかしい思いをすれば、100円でゲット出来ますよ♪ (GWキャンペーンにつき5/6までです
300円だと高いけど、100円だとすんごく満足のマックフルーリーでした(⌒∇⌒)☆


成功はゴミ箱の中に―レイ・クロック自伝 世界一、億万長者を生んだ男-マクドナルド創業者 30日間マクドナルド生活―自分の体で実験してみました
成功はゴミ箱の中に―レイ・クロック自伝 世界一、億万長者を生んだ男-マクドナルド創業者
30日間マクドナルド生活―自分の体で実験してみました
なんだかんだ言いながらも、新製品が出ると気になるし、つい買ってしまうのはマクドナルドの経営戦略の上手さなのでしょうか。6月にはメガマックの兄弟?メガブラザーズも発売されるらしいし、また買っちゃうんだろうな(^_^;)

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 23:55 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 1/87600食

2007年05月02日

銀座『みさきや』限定の本鮪大トロとろ丼

misakiya.jpg銀座でランチ。ずっと気になっていた、おとなの週末 2007年 03月号の巻頭グラビアを飾っている、『みさきや』の「とろとろ丼」をお目当てにお店を目指します。
この「とろとろ丼」、1日15食限定という事で時間を気にしていましたが、12時半の時点ではまだありました! こちらには他にも1日30食限定の週替わり膳(1,000円)と1日15食限定のメカジキ照焼膳(1,000円)もあります。週替わり膳は「マグロのフライ」でちょっと気になりましたが、もう一品はメカジキ照焼膳にしました。
店頭には4月28日から5月29日まで改装のためお休みという貼り紙が! 丁度行ったのは27日だったので、本当に滑り込みセーフ(⌒∇⌒)♪ でした!

misakitoro.jpg
とろとろ丼 1,500円。小鉢(マグロの角煮)・味噌汁(豆腐とワカメ)・香物(沢庵の千切り)・デザート(黒糖入り?コーヒーゼリー)。厚みのある本鮪の大トロが4切れ、ねぎトロ(マグロのすきみと小ネギ)、温泉卵がのっています。

misakitorou.jpg
美しい大トロ! 全体に綺麗にサシが入っています。醤油でヅケにしてあるので、まずはそのまま一口。すごいやわらかさと、しつこくない脂の旨味が広がります。わさび醤油を回しかけて頂くと、更にうま〜い♪ ただの脂身だけでなく、赤身の旨味もしっかりする大トロです。シェアしたので頂いたのは2切れだけですが、それでも充分満足してしまうおいしさと食べ応えのあるお刺身です(*^-^)

misakisukimi.jpg
よく売られている安いねぎトロは、サラダ油を足して旨味を出していると聞いてから、ねぎトロは敬遠していたのですが、こちらのねぎトロは紛れもなく本物だと思えるマグロのすき身。色は大トロヅケと比べてすごく薄いピンク色。大トロよりもトロッとした魚の脂と、こんなに薄い色でもやはり赤身の旨味を感じるのです。今まで食べた中では勿論一番旨いネギトロでした(^^)

misakitorot.jpg
温泉卵を割って混ぜると、更にマイルドになります。温泉卵が、大トロの脂ではじかれている! ご飯とねぎトロと刺身と混ぜまぜするとまたウマ〜、ですが、温泉卵はなくても充分おいしいです。味に変化はつきますが、ない方がマグロだけの味をもっと堪能出来るかな??

misakimekajiki.jpg
メカジキ照焼膳 1,000円。お造り(お刺身サラダ)、小鉢、玉子料理(温泉卵)、汁、香物、デザート。

misakimekajiu.jpg
バンッと丸く盛り上がった、とても厚みのあるメカジキ照焼の切り身、美しいです。箸を入れるとふわっと崩れるやわらかさ。中は純白で味は染みていませんが、身の締まったメカジキ本来の旨味を味わえて、とてもおいしい照り焼きでした(^○^)

misakiyatukuri.jpg
お造りは洋風のドレッシングと揚げ春巻きの皮がかけられたお刺身サラダ。「お造り」という名の想像を裏切る、目新しい一品。マグロの赤身がさっぱり頂けて新鮮な味わいでした。

親会社がまぐろ卸会社ということで、この品質のマグロがこのお値段で頂けるんですね。
ランチは他にも鮪丼ねぎとろ丼が800円、中とろが10枚のった中とろ丼も1,000円で頂けます。

exclamation×2『みさきや』は、4月28日から5月29日まで改装のためお休み期間に入ってしまいました。「改装休業のお知らせ」行かれる方はご注意して下さい。リニューアルメニューを食された方は、感想教えて下さいね(⌒∇⌒)☆

おとなの週末 2007年 03月号 [雑誌] おとなの週末 2007年 03月号 [雑誌]
巻頭グラビア1ページめを飾る『みさきや』のとろとろ丼。
そのドアップの写真にやられました(^○^)

東京必食の激安極うま店〈’06〜’07年度版〉 ラ・ディ ごちそう銀座
東京必食の激安極うま店〈’06〜’07年度版〉
ラ・ディ ごちそう銀座
『みさきや』が紹介されているグルメ本。東京必食の激安極うま店〈’06〜’07年度版〉の情報は凄いです! この本をガイドに食べ歩きしたいです(^▽^)/☆


レストラン『みさきや』
中央区銀座2-2-4 三木ビル1階
TEL 03-3535-5639
月〜金 11:30〜15:00
月〜金 17:00〜23:00(L.O.22:00) 
土   12:00〜21:30(L.O.21:00) 
日曜祭日休み

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 23:02 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 1/87600食

2007年04月28日

原宿『しずる』でがっつり満足焼き肉定食

sizzle.jpg珍しく原宿、表参道に出かけて来ました。どこかおいしいお店はないかと探してみましたが、この近辺は全く知識もなく、訪れるのも4,5年ぶり。唯一チェックしていた『ロータス』という古い喫茶店も、ビルごとなくなっていました(>_<)
どうしようかとウロウロさまよっていた時、明治通り沿いにとても入りやすそうな『しずる』という牛タン焼きの店を発見。味はどうかな?? 客層を見てみるとカップル客も結構多いので、これはイケルかも? と期待と不安入り交じりながら入店しました。

sizzlebutatan.jpg
豚トロ塩焼き定食 790円。全ての定食には麦ご飯(おかわり自由)・小鉢・みそ汁がつきます。

sizzlemugi.jpg
麦ご飯は固めの炊き加減。「おかわり自由」の文字にときめきましたが、量は結構多めで、おかわりなんてとても! という感じ。でも若者は皆おかわりしてたよ〜。

sizzlebutatanu.jpg
豚トロは、「わさび」と「梅」味から選べたので「わさび」にしましたが、これが大正解! 初め、薄めの肉がカリカリに焼かれていて「焼き過ぎ?」と思いましたが、厚みのある部位はコリコリでコラーゲンたっぷりの独特の歯応えがあり、おいしかったです。肉自体にも結構塩味がしっかりついていますが、これをワサビで頂くのがとっても良い! 脂身もさっぱり頂けますね〜。これ、お家焼き肉でも是非試してみたいと思いました(^^)

sizzlehac.jpg
牛ハラミ&チキン竜田定食 990円。牛ハラミが食べたかったのですが、どんなものか不安だったのでチキン竜田つきのメニューにしてみました。

sizzleharami.jpg
結論は、牛ハラミ焼きだけでも良かったです(^^) この牛ハラミ、びっくりです。まず、1cm以上は厚みのあるハラミ肉が、レアですよ! お皿に肉汁と共に血が滴り落ちています。このレアハラミ、すっごくやわらかくてまたビックリ。噛まずに切れちゃうくらいです。焼き肉屋さんでも、こんなにやわらかくてレアな肉は食べられないんじゃないかと思ってしまう程。しっかり濃いめのネギたれも肉の旨味を更に引き立てています。

sizzlect.jpg
チキン竜田揚げはこちらも大ぶりの鶏肉がやわらかくて良いのですが、味付けは平凡な感じで勿体ない感じがしました。牛肉も鶏肉もどちらも食べたい人にはお勧めかな。
全体的に濃いめのしっかり味付けでご飯が進みます。腹ヘリで、がっつり肉を食べたい時には良いのではないでしょうか。
店構えと何でもありで組み合わせ自由なメニューから、チープな感じはありますが、食べて満足の、夜でも使えるおいしい焼き肉定食屋でした。

デートで連れて行かれたら、最初は「え〜!? こんな所?」と思った彼女も、食べて納得、「◯◯君って意外とグルメなのね♪」って事になるかどうかはわかりませんが(^▽^;) でも血の滴る牛ハラミは、初デートにはやっぱり向かないかな!?
帰りにドリンクサービス券も二枚貰ったし、私なら喜んじゃいますけどね(⌒∇⌒)

今回は時間がなくて表参道ヒルズも覗いただけだったので、今度はゆっくりじっくりウィンドゥショッピングしてみたいです(^^)☆

表参道ヒルズ青山・原宿―青山・原宿 原宿表参道―みんなが知らなかった原宿表参道の秘密がいっぱい! iA/アイエー (interior/ARCHITECTURE) 02 ―表参道ヒルズショップ詳細40―
表参道ヒルズ青山・原宿―青山・原宿
原宿表参道―みんなが知らなかった原宿表参道の秘密がいっぱい!
iA/アイエー (interior/ARCHITECTURE) 02 ―表参道ヒルズショップ詳細40―
次回の為に、原宿・表参道のおいしいお店がありましたら、是非教えて下さい(^▽^)/♪


[五]柔らくてヘルシーお肉で大人気!お肉屋さんの上はらみ焼肉500g【5/27〆切】
☆送料無料!☆希少な幻の豚を産地から直送!【"沖縄島豚” 豚トロ(1000g)】内容量たっぷり1kg!

近頃は焼き肉のタレも充実しているので、お家焼き肉でも充分焼き肉を堪能出来ますよね。やっぱり焼き肉はタレが決めてですね! これからは豚トロや牛タンも、塩ダレわさびで食べてみようと思います(^^)☆


レストラン 『しずる』
東京都渋谷区神宮前6丁目10-14
営業時間 11:00〜22:00

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 15:49 | 東京 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | 1/87600食

2007年04月22日

新宿『ラ・ベットラ・ペル トゥッティ』自家製フォカッチャとパスタのランチコース

rbpt00.jpg新宿野村ビルの地下1階にある『ラ・ベットラ・ペル トゥッティ(LA BETTOLA per Tutti)』でランチしました。
こちらは前にも一度来た事がありますが、お昼時はいつも行列で、土曜日の午後1時過ぎでは3,4組が並んでいました。でも意外に早く入店。
ランチタイムメニュー(11:30〜1400L.O.)は、Aコース 998円(フォカッチャ+気まぐれサラダ+野菜のスープ+本日のパスタ)、Bコース 1,890円(フォカッチャ+前菜+パスタ+コーヒー)、Cコース 2,940円(フォカッチャ+前菜+パスタ+メイン+デザート)と三つのコースがあります。本日のパスタがどちらも美味しそうだったので、Aコースを二つ頼む事にしました。

rbptsf.jpg rbpts.jpg
自家製フォカッチャ、サラダ野菜のスープ ローマ風
自家製フォカッチャは、オリーブオイルたっぷりでオイリーだけれど、周りはサクッとした口当たりで食べやすいです。中はやわらかでふんわり。サラダは気まぐれというほどでもなく、普通のレタスサラダでした。
ミネストローネ風味のスープは、じゃがいも、にんじん、ズッキーニにガルバンゾーと具沢山。

rbptpt.jpg
本日のパスタより、パンチェッタとキャベツのトマトソーススパゲティ。スープとフォカッチャを食べ終わる前、あっという間にパスタが来ました!

rbptptu.jpg
パスタは細めで、しっかりアルデンテ。キャベツがシャキシャキして良い感じ。トマトソースも丁度良いお味でおいしいです。

rbptbc.jpg
本日のパスタより、ブロッコリーとフレッシュトマトのクリームソーススパゲティ。見た目淡白そうな感じですが、これが結構濃厚クリーミー!

rbptbcu.jpg
チーズの風味がとても強く香ります。チーズクリームソースという感じ。チーズが苦手な人にはちょっと合わないかもと思う程ですが、これがおいしいんですね♪ フレッシュトマトが甘くておいしい。たっぷり入ったブロッコリーの歯応えと、トマトのやさしい食感、チーズクリームソースの味がよく合って、とてもおいしかったです(^^)☆

パスタはちゃんとアルデンテでおいしいし、このお値段でこの内容はリーズナブルだと思います。いつか、メインのコースもゆっくり頂いてみたいです♪


予約のとれない料理教室―「Sento Bene料理教室」の人気イタリアンレシピ 予約のとれない料理教室―「Sento Bene料理教室」の人気イタリアンレシピ
グラナータ時代より落合務シェフに師事し、2002年、落合シェフの『ラ・ベットラ・ダ・オチアイ 』唯一ののれんわけをうけ、『ラ・ベットラ ペル トゥッティ』をオープンした加藤政行シェフのレシピ本。

イタリア食堂「ラ・ベットラ」のシークレットレシピ 落合務シェフのイタリアン―ラ・ベットラ・ダ・オチアイ 「ラ・ベットラ」落合務のパスタの基本 ちゃんと作れるイタリアン
イタリア食堂「ラ・ベットラ」のシークレットレシピ
落合務シェフのイタリアン―ラ・ベットラ・ダ・オチアイ
「ラ・ベットラ」落合務のパスタの基本
ちゃんと作れるイタリアン
TVでもお馴染みの『ラ・ベットラ』オーナーシェフの落合務さんのレシピ本。どれも凄く評判が良いので、イタリアンのレシピ本を買うならこれにしようと決めました(^^)☆

『ラ・ベットラ・ペル トゥッティ』
東京都新宿区西新宿1-26-2 新宿野村ビルB1階
TEL 03-3342-3699
ランチ 11:30〜14:30(L.O)
ティータイム 14:00〜15:00(L.O)
ディナー 17:30〜21:30(L.O)
定休日 年末年始(新宿野村ビルの休館日に準ずる)

ブログランキングに登録しました!→人気blogランキングへrbanner.gif


posted by bakabros at 22:34 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 1/87600食